へえ、どなたでございますか、まことに申しわけがございません」
せっかく、曲も終りに入ろうとする時に、正直な弁信法師は、撥《ばち》をとどめて返事をしました。
「申しわけがございませんじゃない、断わりなしに社《やしろ》のお庭へ闖入《ちんにゅう》しては困るじゃないか」
「まことに申しわけがございません……」
弁信法師は琵琶を蓆《むしろ》の上にさしおいて、さて徐《おもむ》ろに弁明を試みようとする態度であります。
「申しわけがないと悟ったら、早く出て行かっしゃい」
長い竿で、弁信の頭をつつこうとします。
「ええ、少々、お待ち下さいまし、ただいま、立退きまするでございます……立退きまするについては、一応お話を申し上げておかなければなりませぬ。それと申しますのは、わたくしはこうやって、お断わりを申し上げずにお庭を汚《けが》して拙《つたな》い琵琶を掻き鳴らしましたのは、なんとも恐れ入りましたことでございまする。ただいまやりましたのは、お聞きでもございましょうが、平家物語のうちの旧都の月見の一くだりでござりまする。お聞きの通り拙い琵琶ではござりまするけれども、これでもわたくしが真心《まごころ》をこめて、六所明神様へ御奉納の寸志でござりまする。昔、妙音院の大臣《おとど》は、熱田の神宮の御前で琵琶をお弾きになりましたところが、神様が御感動ましまして、霊験が目《ま》のあたりに現われましたことでござりまする。また平朝臣経正殿《たいらのあそんつねまさどの》は、竹生島明神《ちくぶじまみょうじん》の御前で琵琶をお弾きになりましたところが、明神が御感応ましまして、白竜が現われたとのことでござりまする。わたくしなんぞは、ごらんの通りさすらいの小坊主でございまして、無衣無官は申すまでもございません、その上に、お心づきでもありましょうが、この通り目がつぶれているのでござります、目かいの見えない不自由なものでございます、それに、琵琶とても、節《ふし》とても、繰返して申し上げるまでもなく、お聞きの通りの拙いものでございますから、とても神様をお悦ばせ申すのなんのと、左様なだいそれた了見《りょうけん》は持っておりませんのでござりまする。ただまあこうも致しまして、わたくしの心だけが届きさえ致せば、それでよろしいのでございますから、もう暫くのところお待ち下さいませ、せめてこの一くさりだけを語ってしまいたいのでござりまする、旧き都を来て見れば、浅茅《あさじ》ヶ原《はら》とぞ荒れにける、月の光は隈《くま》なくて、秋風のみぞ身には沁《し》む、というところの、今様《いまよう》をうたってみたいと思いますから、どうぞ、それまでの間お待ち下さいませ、それを済ましさえ致せば、早々立退きまするでござりまする」
一息にこれだけの弁解をしてしまったから、さすがの社人《しゃじん》も相当に呆《あき》れたと見えます。ただ呆れただけならいいが、どうもそのこましゃく[#「こましゃく」に傍点]れた弁解ぶりが、癪にもさわったようで、
「いけねえ、いけねえ、貴様たちは火放泥棒《ひつけどろぼう》でも仕兼ねまじき乞食坊主だろう、昔の高貴の方と一緒の気になって、神様へ琵琶を奉納という柄じゃねえ、そんなことを言い言い、社の御縁の下に野宿でもしようというたくらみ[#「たくらみ」に傍点]だろう。つい、この間も、危ないところ、乞食めが潜《もぐ》り込んで、煙草の吸殻を落したために、火事をしでかすところだった。乞食琵琶なんぞはサッサとやめて、早く出ろ、早く出ろ、出ねえとこれだぞ」
またしても長い竿で、弁信の頭をつつきました。
「弁信さん、出ようよ」
茂太郎は、見兼ねて促《うなが》しました。
「出ろ、出ろ。貴様たち、それほど琵琶が弾きたいなら、河原へ行って、思う存分弾くとも呶鳴《どな》るともするがいいや。そこを出ると多摩川で、その近辺の河原が分倍河原《ぶばいがわら》といって、古戦場のあとだ。河原の真中で弾く分には、誰も文句をいうものはなかろう」
社人は、一刻の猶予も与えずに追い立てるから、弁信も詮方《せんかた》なく、琵琶を抱いて立ち上りました。
九
弁信の喋《しゃべ》った通り、平皇后宮亮経正《たいらのこうごうのみやのすけつねまさ》は、竹生島《ちくぶしま》で琵琶を弾じた時に、明神が感応ましまして、白竜が袖に現われたかも知れないが、弁信が六所明神で琵琶を奉納すると、白竜が現われないで、竹竿が現われました。
その竹竿につつき出された二人は、これから宿中を流して歩こうとも思いません。また宿を求めて泊ろうとも致しません。わからずやの社人に差図をされた通り、正直に程遠からぬ分倍河原へ出てしまいました。ここで奉納の曲の残りを語ってしまい、なお夜もすがら喋りつづけ、或いは語りつづけるつもりと見えます。
分倍河原へ来て見ると、多摩川の流れが月を砕いて流れています。広い河原には、ほとんどいっぱいに月見草の花が咲いています。遠く水上《みなかみ》には、秩父や甲州の山が朧《おぼ》ろに見えるし、対岸の高くもない山や林も、墨絵のようにぼかされています。
「ここが分倍河原というんだろう」
蓆《むしろ》を巻いて来た茂太郎は、月見草の中に立って、さてどこへ席を設けたものかと迷うています。
「ああ、ここが分倍河原で、古戦場のあとなんだよ」
弁信法師はこう言いましたけれども、その古戦場の来歴を説明するまでには至りません。いかに耳学問の早い物識りのお喋り坊主でも、行く先、行く先の名所古蹟を、いちいち明細に説明して聞かせるほどの知識は持っていないのがあたりまえです。
しかし、二人の立っているところは、いわゆる、分倍河原の古戦場の真中に違いないので、そこは昔、軍配河原《ぐんばいがわら》ととなえられたところであります。しかも、茂太郎が席を設けようかと思案しているあたりの小さな二つの塚は、俚俗に首塚、胴塚ととなえられる二つの塚であります。治承《じしょう》四年の十月には、このあたりへ、源頼朝が召集した関八州の兵《つわもの》が轡《くつわ》を並べて集まりました。新田義貞《にったよしさだ》が鎌倉勢に夜うちをかけたのもここであります。頼朝がここに集めた関八州の兵は、総勢二十八万騎ということだから、かなりの人数でありましたろう。義貞が北条勢を相手にした時は、太平記によると、
[#ここから1字下げ]
「義貞追ひすがうて、十万余騎を三手に分けて三方より同じく鬨《とき》を作る、入道|恵性《えしよう》驚きて周章《あわ》て騒ぐ処へ、三浦兵六力を得て、江戸、豊島《としま》、葛西《かさい》、川越、坂東《ばんどう》の八平氏、武蔵の七党を七手になし、蜘手《くもで》、輪違《わちがひ》、十文字に攻めたりける、四郎左近太夫|大勢《たいぜい》なりと雖も、一時に破られて散々《ちりぢり》に、鎌倉をさして引退《ひきしりぞ》く」
[#ここで字下げ終わり]
茂太郎は程よきところへ蓆を敷きました。弁信はその上へ乗って、後生大事《ごしょうだいじ》に抱えて来た琵琶を、そっとさしおいてから、きちんと座を構えると、つづいて茂太郎が前と同じように介添役《かいぞえやく》気取りで、少し前へ避けて坐り、さて、弁信は再びおもむろに琵琶の調子をしらべにかかると、
「茂ちゃん」
「何だエ」
「淋しいねえ」
「ああ」
「何か、音が聞えるよ」
「何の音が」
「轡《くつわ》の音が聞えるよ」
茂太郎は何の音も聞くことがないのに、弁信は聞き耳を立てて、撥《ばち》を取り直そうとしません。
「轡の音が聞えるよ」
「どっちの方から聞えるの」
「東の方から」
「嘘だろう、東の方からじゃない、土の下から聞えるんだろう」
「いいえ、東の方から、此方《こっち》へ向いて轡の音が聞えるのよ」
「弁信さん、そりゃお前の気のせいだろう、ここは昔の古戦場だというから、昔、戦《いくさ》をして死んだ軍人《いくさにん》の魂が、この河原の下に埋まっているんだろう、その軍人や、馬の魂が、お前の耳に聞えるのに違いない」
「なるほど、そう言われてみると……この川の下流にあたって、新田義興《にったよしおき》という大将が殺された矢口ノ渡しでは、どうかすると馬の蹄《ひづめ》の足音が不意に聞えて、竜頭《りゅうず》の甲《かぶと》をかぶった大将の姿が現われるということを聞きました。茂ちゃんの言う通り、いま聞えるあの轡《くつわ》の音も、昔ここで死んだ軍人の怨霊《おんりょう》の仕業《しわざ》かも知れない、それが土の下から響いて来るのを、あたしの空耳《そらみみ》で東の方に聞えるのかも知れない」
弁信はこう言いました。自分の耳を疑ったことのない弁信が、かえって荒誕《こうたん》な怨霊説に耳を傾けるのが迷いでしょう。
「そうだろう、でも、お前に聞えるものなら、あたいにも聞えそうなものだねえ」
「お待ちよ……何か、わたしは気になってならない」
弁信は見えぬ眼に四辺《あたり》を見廻そうとしたが、四辺を見廻したところで、前に言う通り、ややもすれば弁信の身の丈よりも高い月見草が、頭を出している分倍河原に過ぎません。
「弁信さん、あたいが悪かった、たしかに聞えるよ、たしかに、あたいの耳にも馬の足音が聞えて来たよ」
その時坐っていた茂太郎が、席を立ち上りました。
子供とはいえ……、立ってみれば月見草よりも背が高い。立って、そうして茂太郎が前後と左右と、遠近と高低とを見廻したけれど、月の夜の河原に見咎《みとが》め得べきなにものもありません。
「ええと……一つ……二つ……三つ……四つ……」
弁信は坐ったままで、小声で物の数を読みはじめました。
「何を言っているの、弁信さん」
「五つ……六つ……七つ……八つ……」
弁信はしきりに数を読んでいる。茂太郎はそれを不審がっているうちに、
「十……十一……十二……十三……十四……十五……!」
で終りました。
「ああ、これですっかり腑《ふ》に落ちた。茂ちゃん、馬の数は十五だよ、つまり十五人の人が、馬の轡を並べて東の方からやって来たんですよ。夜中に十五人も馬を並べて通るのが只事ではないと思って考えてみたが、江戸の侍たちが月見の遠乗りに、この分倍河原をさして来たものでしょう。今夜はいざよい[#「いざよい」に傍点]ですからね」
ところがこの十五騎の蹄の音がやむと暫くたって、府中の町がひっくり返るような騒ぎになりました。喧々囂々《けんけんごうごう》と罵《ののし》る声が地に満つるの有様です。
一年一度行われる関東名物の提灯祭りの夜以外には、絶えてないほどの騒ぎが持ち上ったのは、まさしくいま乗込んだ十五騎が持ち込んだものに違いありますまい。事の体《てい》をよく見ると、どうやら全町を挙げて家探《やさが》しが行われているようです。
騒ぎ、驚き、怖れ、憂えている人々の罵る声を聞いてみるとこうです。世にはだいそれた奴があればあるもので、江戸のあるお大名の奥方を盗み出して、たしかにこの町あたりまで入り込んだ形跡があるようで、江戸の市中の取締が轡を並べて追いかけて来たということです。いや、それは奥方ではない、お部屋様だという者もありました。ともかくも諸侯の秘蔵の寵者《おもいもの》を盗み出して、連れて逃げるということであってみれば容易ならぬことです。
その探索の手にかかった町民の迷惑というものもまた容易なものではありません。泊り合せた旅人どもの迷惑というものも容易なものではありません。まして婦人の驚愕《きょうがく》と狼狽《ろうばい》は見るも気の毒な有様。
遥《はる》かに離れているとは言いながら、常の人よりは三倍も五倍も勘《かん》の鋭い弁信が、その騒ぎを聞きつけないはずはありません。
「茂ちゃん」
「何だい」
「府中の町は今、上を下への大騒ぎをやっているね」
「そうか知ら」
「何か大変が出来たのに違いない」
「何だろう」
二人もまた安き心がなく、自分たちの追われた府中の町をながめて、茂太郎は立ったまま、弁信は坐ったままで、伸び上っているけれど、その騒ぎの要領を得るには少し離れ過ぎています。
「いけない、お月様まで隠れてしまった、さっきまで
前へ
次へ
全34ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング