には、こうもまあ面《かお》のまるい人があるものかと、あっけ[#「あっけ」に傍点]に取られてその面を見直すばかりであります。
 実際、和尚の面は、ブン廻しで描いたほどにまんまるく、眉と目は、細く霞のように上庭《じょうてい》の一部に棚曳《たなび》き、鼻は、ほんの申しわけに中央に置かれ、その代り比倫《ひりん》を絶して大きいのはその口と唇で、大袈裟にいえば、夜具の袖口ほどあります。
 で、正式に袈裟法衣《けさころも》をつけて、侍者を従え、ユラリと演壇へのぼって、むんずと坐を組み、
「オホホホホホホ」
と面《かお》に似気《にげ》ない愛嬌笑いを試みた時に、霞のように棚曳いていた細い眉と目が、一時にドヨみ渡りました。
「さて」
 慢心和尚は笏《こつ》を取って、机を一つトンと叩き、
「今日は、愚僧に向って説教をせいとのことであるが、愚僧は今日までトンと説教ということを致したことがないじゃテ。釈迦もそれ人《にん》を見て法を説くといった。つまり説教というものは、その場その場のお客様次第のものじゃ。法というものは不増不減のものだが、教えというものは融通変化《ゆうずうへんげ》、自由自在でなければならん。法は本体じゃ、教えは化者《ばけもの》じゃ。うまく化かされたのがエライ、うまく化かされたのが救われたというわけじゃ。愚僧もこれ、多年坊主を商売にしているが、説教をして人を化かすことが大の不得手でな……坊主によるとずいぶんこれに妙を得たのがあって、これ、お同行衆《どうぎょうしゅう》や、朝《あした》に白骨となり夕《ゆうべ》に白骨となる何《なん》かんとやると、それ、後生安楽《ごしょうあんらく》、南無阿弥陀仏、バラバラ、バラバラ(財布からお賽銭《さいせん》を取り出して投げる真似をする、聴衆笑う)……さて、昔、六祖|慧能大師《えのうだいし》というお方は始終|石臼《いしうす》を背負ってお歩きになった、行くにも石臼、帰るにも石臼、悟り得ざる時も石臼、悟り得た後も石臼、寝るにも石臼、坐るにも石臼、人を度《ど》するにも石臼、法を説くにも石臼、石臼でなければ夜も日も明けない……」
 この時、突然聴衆の中から、
「石臼とならばドコまでも、箱根山、白糸滝の中までも……」
 頓狂声で交ぜっ返したものがあるから、ドッと笑って、誰も彼もあいた口がふさがりません。
「叱《しっ》!」
 叱る声と、笑う声でドヨみ渡っている中に、抜からぬ面《かお》で男子席の一隅にすまし込んでいるのが道庵先生であります。
 さてこそ、今の交ぜっ返しはこの先生から出たと、先生が先生だけに一同が腹も立てません。御当人は多分居眠りをしていたのが、何かに驚かされて、ふと眼がさめ、夢うつつでついこんなことを口走ってしまったものと見えます。一同が呆《あき》れ返って、先生を目の敵《かたき》にした時分には、先生すましたもので、再び舟を漕ぎはじめているから始末にいけません。
「オホホホホホ」
 慢心和尚は、さも嬉しそうに愛嬌笑いをして、
「その通りじゃ、石臼とならばドコまでも、箱根山、白糸滝の中までも。そこで相手が石臼だから、ついて離れない。三界流転《さんがいるてん》のうち、離れ難きは恩愛の道じゃ。六祖は石臼を引きずって歩いたが、生きとし生ける者の、恩愛に引きずられて歩かぬというはない」
 慢心和尚はそれから、一時浮き立った席を、徐《おもむ》ろに静めて綿密な説教を進めて行きました。
 古人の行持《ぎょうじ》の親切なことをこまごまと教えてゆく時は、自分もホロホロと泣いてしまいました。
「臨済《りんざい》は三たび黄檗《おうばく》に道をたずねて、三たび打たれた。江西《こうせい》の馬祖は坐禅すること二十年。百丈の大智は一日|作《な》さざれば一日|食《くら》わず。趙州観音院《じょうしゅうかんのんいん》の和尚は、六十一歳にして、はじめて発心求道《ほっしんぐどう》の心を起して諸方に行脚《あんぎゃ》し、七歳の童子なりとも我に勝《まさ》らん者には我すなわちこれに問わん、百歳の老翁なりとも我に及ばざる者には我すなわち教えんといって歩いた。古人、道を学ぶの親切なること、ただただ涙のこぼれるばかりじゃ……これ、ひとり参禅弁道のためのみではござらん、すべてまことの師道には、この親切というものがござる。愚僧の如きも初めの頃、師匠から打《ぶ》って打って打ちのめされて、命からがら漸く今日まで永らえてみると、打たれた師の拳《こぶし》が有難いが、今はこの丸い頭を打ってくれる奴が一人も無いかと思うと、無性《むしょう》に情けないのじゃ」
 こういって、また慢心和尚がホロホロと泣き出しました。
 この時は、しんみり[#「しんみり」に傍点]して誰も笑う者がありません。なかには何か知らぬ哀れに誘われて、シクシクと貰い泣きをする女たちさえありました。
 和尚は話頭《はなし》を進めて、
「養うて教えざるは父のあやまち、教えて厳ならざるは師のおこたり、とそれ実語教にもある通り、人の親となり師となるものの任は重い……」
 ここまでは至極|尤《もっと》もであったが、これからがいけない。
「しかるに今時の馬鹿野郎は……」
と来たから、男子の席が、そら始まったと面《かお》を見合わせる。
「師匠も弟子もみんな粗製濫造のガラクタばかりじゃ、ぴゅうと膨《ふく》れ上って忽《たちま》ちペチャンコ……それというのが出来が嘘だから、師匠が本物でないから、力がないから見識が立たぬ、見識がないから景気とゴマカシで世を渡ろうとする、他を誹謗《ひぼう》することを知って、己《おの》れの徳を養うことを知らぬ」
「そこだ!」
 この時、またも聴衆の中から頓狂声を振り上げたのは、例の道庵先生であります。舟を漕いでいたはずの先生が、突然奇声を張り上げたから、またも一座を動揺させました。
「先生、静かに――」
 その時、道庵先生はもう舟を漕いではおりませんでした。トロリとした酔眼だか寝惚眼《ねぼけまなこ》だか知らないのを※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、両の肩を怒らせ、掌を膝に置きながら、首をのべて慢心和尚の面をまともに見つめ、
「そこだ! 今時の馬鹿野郎は物になっていねえ、それというのは教育が悪いからだ、教育の根本を改良するのが現代の急務だ」
 道庵先生は途中から慢心和尚の言葉を聞きかじって、ヒドク共鳴してしまったものと見え、しきりに昂奮し出したのを、寄ってたかってなだめると、まもなく納まって、またコクリコクリと舟を漕ぎはじめました。
 道庵先生の合《あい》の手を、慢心和尚はその度毎に嬉しそうに、細い目をあいてながめていましたが、この時も至極上機嫌で、
「オホホホホホ、全くあの先生のおっしゃる通り、教育というものが先に立つのでござるから、ことに子を持つ御婦人方には、教育に心していただきたい。ところが、教育の根本ということは、慢心を戒めるということでござる。慢心があっては、すべてのことが行詰まるばかりじゃ。足らぬ、至らぬという謙遜《けんそん》な心があってこそ物事が上達する、上達の道は無限であるによって、謙遜の心も無限でなければならぬ」
 慢心和尚の説教は、慢心を否定するという至極常識的な結論で終りを告げました。

         三十七

 説教が済んでこの一座が崩れて、おのおの行きたい方へ散って行くうちに、浪土豪傑連は、裸になって庭の一隅に築いてある土俵の周囲に集まって、早くも相撲《すもう》の勝負をはじめました。
 今日はこれから、本式の関取《せきとり》が来て、稽古をつけるのだということ。
 ちょうど、説教の席から、郁太郎を抱いてこの場へ通りかかったのが与八の災難といえば災難で、そのかっぷく[#「かっぷく」に傍点]が、この素人相撲の認めるところとなって、その前途を立ちふさがれ、
「君、君は相撲だろう」
 勇士豪傑の取的連《とりてきれん》が与八を擁《よう》して、これをみのがさないことにする。
「いや、わしは相撲取りじゃござりましねえよ」
「嘘をつけ、相撲だろう、そんな子供は抛《ほう》り出して、ここへ来て一丁|揉《も》め」
「違いますよ、わしは相撲取りじゃござりましねえ」
 迷惑がって与八が申しわけをすると、
「まあ、何でもいいや、この身体《からだ》では力をもてあますだろう、一丁附合え」
「御免なさい、わしはなア、お松様のところへ尋ねて来た与八という水車番の男でございまさあ」
「とにかく、体格と力量とは比例するものだから、その体格で力がないとはいわせない、一丁来い」
「御免なさいまし、わしは相撲の手なんぞはちっとも知りましねえ」
「知らなければ教えてやる、また本式の相撲になりたければ、いいところへ紹介してやるぞ、今に横綱の陣幕もここへ来るだろう」
「御免なさいまし、わしは水車番の与八でございます」
「何だ貴様、しきりに水車番、水車番を振り廻しているが、水車番なんぞは自慢にならん、その体格で相撲になってみろ、天下の力士として諸大名へお出入りが叶うぞ」
「どうぞ御免なさいまし、わしは水車番でございますから」
「始末の悪い奴だ、今の横綱力士陣幕も、もとは出雲《いずも》のお百姓だ、それが今は飛ぶ鳥を落す日《ひ》の下《した》開山《かいざん》で、大名やさむらい[#「さむらい」に傍点]と膝組みで話のできる身分になっている、貴様もその体格で勉強さえすれば、世間はいつまでも水車番では置かないぞ」
「いいえ、わしは水車番で結構なんでございます」
「少々足りない」
「まあこっちへ来い」
 勇士豪傑の取的連《とりてきれん》は、どうしても与八をつかまえて、物にしなければおかないしつこさ[#「しつこさ」に傍点]。これがために与八は迷惑を極めているにも拘らず、それをグングン土俵の方へ押して行こうとするから、郁太郎がわっと泣きました。
「子供が泣くから御免なさいまし」
「意気地なしめ」
「与八さん、与八さん」
 そこへお松の声。
「与八さんはいませんか」
「はい、ここにいますよ」
 与八は助け舟にすがる心持で返事をすると、乳呑児《ちのみご》を抱いて廊下を駈け出して来たお松が、
「与八さん、こっちへおいでなさい、相撲はあとで、ゆっくり見せておもらいなさいましな」
「ああ、そう致しましょう」
「皆さん、この方はわたくしのお客様ですから、わたくしの方の御用が済まないうちは皆さんに貸して上げません」
「これはこれは」
 力士連は頭をかかえて恐縮する。この場へ出て来たお松は、勇士豪傑をたしなめ[#「たしなめ」に傍点]るように、
「なに、あなた方、与八さんにかなうものですか」
「お松どのに叱られてはかなわない」
 取的連が頭をかかえて恐縮がることほど、お松はこの屋敷で御老女様のお気に入りで、幅利きになっていました。

 ここに奇妙な二組の子持が坐っている。
 与八はその大きな膝の上に郁太郎を据え、お松は後生大事に嬰児《みどりご》を抱いて、
「与八さん、それはよい功徳《くどく》をなさいましたね、大菩薩峠の上へ御地蔵様をお立てなさいまして」
「ああ、功徳というほどのことでもありませんが……どうです、お松さん、もう一ぺんあの峠へ登ってみる気はありませんかね。行ってみる気があるなら、わしがとこから馬に乗せて行って上げまさあ」
「ぜひつれて行って下さい。そうして与八さんの立てたお地蔵様を拝んで、お爺さんの供養をして上げたら、どんなにお爺さんが喜ぶか知れません……御老女様にお暇をいただいてみますから」
「もう追々寒くなりますからね、寒くなると雪が積って行けませんから、来春《らいはる》になって、あのお地蔵様の供養をしたいと思っているところですから、お松さん、その時においでなさいな」
「あ、そうしましょう、来春ならばね。そうしてその時に、与八さんのお地蔵様へ、わたしも何か御奉納をして上げたいと思います」
「それは、いい心がけです」
「何がよいでしょう」
「そうだねえ……ああ、お地蔵様の前へお燈籠《とうろう》を一つ上げていただきましょう」
「結構ですね。では、わたし、きっと金《かね》のお燈籠を一つ御奉納しますから」
「その前に、わしは、一度
前へ 次へ
全34ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング