ろしい祟《たた》りがありますから、刀はそのままにしてお置きなさいまし、その方がよろしうございます」
お雪は不思議なほど躍起《やっき》となりました。
「物は取りようじゃ、この二つの刀の鞘が誂《あつら》えたようにしっくり[#「しっくり」に傍点]と合い、目釘の穴までがピタリと合うのは、あいえんの証拠に違いない」
竜之助はお雪の一生懸命な忠告を取合わず、やすやすと中身を入れ替えて、再びぬぐいをかけました。お雪はなんともいえない情けない思いをしながら、その様子を見ていましたけれど、ただ一時の恐怖と、幻覚から醒《さ》めてみれば、あながち、それを押止める根拠を持たないところから、そのままで引上げました。
三十一
その日の夕方のことです。お雪は寺の後ろの井戸端で洗濯物を取入れていると、そこへ、疲れ果てた一人の若い旅のさむらい[#「さむらい」に傍点]が来ました。
お雪には知らない人ですが、これが宇津木兵馬であります。
「少々御無心ですが、水を一ぱい頂かせて下さい」
「さあさあ、どうぞ」
お雪は快く井戸の水を汲み上げてやりました。
「このお茶碗で召上れ」
「有難うございます」
水を飲んで若いさむらい[#「さむらい」に傍点]は、さも元気がついたらしく、ホッと息をつきましたが、さて、再び動き出すにはあまりに疲れていると見えます。その痛々しい有様が、お雪をしてだまって見過すには忍びなからしめたと見え、
「どちらへおいでになりますか」
その問いには答えずに、
「ええと――この辺にしかるべき旅籠《はたご》はありますまいか」
「町へおいでになりますと」
お雪は返事と共に、町までさえ出で悩む若い旅人の疲れが気の毒でなりません。若い旅のさむらい[#「さむらい」に傍点]もまた、宿をたずねるにはたずねたが、一足も進む気色《けしき》はなく、
「甚だ恐れ入りますが、今宵一晩、いずこの隅にでも御厄介になれますまいか」
「そうでございますねえ」
お雪は十二分の同情を以て、この旅の若いさむらい[#「さむらい」に傍点]を見て、
「むさくるしいところで、お厭《いと》いなくば……」
といわれて、若い旅のさむらい[#「さむらい」に傍点]は、もう占めたという喜びを隠すことができません。
「雨露《うろ》をさえ凌《しの》がせていただけば……」
「お待ちくださいませ、ちょっと聞いて参りますから」
お雪は、この旅の若いさむらい[#「さむらい」に傍点]を泊めてやるつもりで、庫裡《くり》の方へ行ってしまいました。単純な同情だけではなく、この若い旅のさむらい[#「さむらい」に傍点]が、たとえ全く知らない人にしてからが、どう間違っても、後にわざわいを残す人でないという印象が、そうさせたものに違いありません。しかしこの娘の人は同情しても、相談の相手が何というか知らん。この寺の住持が何というか知らん。
恵林寺の慢心和尚に叩き出された兵馬。ここまで飲まず食わずに来たのが、ここへ来て一杯の水にありついたが、その水を与えた主の心は温かい――水は甘かった。その井戸の釣瓶《つるべ》の水で手拭を湿しているところへ、お雪が戻って来て、
「あの、せっかくでございますが……」
若い旅のさむらい[#「さむらい」に傍点]は、その言葉でハッとしたらしい。果して、この人は同情しても、寺の実権者がその同情を受入れないのか。
「はい」
「こっちの方はお客が泊っておりますから、本堂の方へお一人でお休み下さるならば……と申しますが、そのくらいならいくらもございませんから、わたくしが町の旅籠《はたご》まで御案内を致して差上げましょうか」
「いいえ……それで結構です」
と兵馬は、あらがうように言いました。
「淋しいところは厭《いと》いませぬ、が、なお申し上げておきませんければならぬことは、仔細《しさい》あって、私は今の身に一銭の蓄えというものがございませぬ、いずれ、御恩報じは致すつもりでございますが、それ故に……」
兵馬が口ごもっているのを、お雪は打消して、
「いいえ、その御心配には及びませぬ、ただ淋しいところで、それだけがお気の毒でございます――」
ともかくも兵馬は、足を洗って庫裡《くり》の炉辺《ろへん》へ通りました。もう夜分は火があっても悪くはない時分です。
「ずいぶんお疲れでございましょう」
お雪がいいますと、
「疲れました、不意に思い立って、不意に帰るものですから」
「江戸の方へお帰りでございますか」
「左様――江戸を出て、甲州の塩山にちょっと知合いがあるものですから、そこへ尋ねて行きましたが、その人に会えず、空《むな》しく立帰るところでございます」
「それはそれは」
お雪は、兵馬が何故に甲州へ来て、何故に帰るのだか知りません。兵馬もまたこれを尋ねられないのに、答える必要はないのです。
「少しばかり歩いたとて、そう疲れるはずはないのですが、なにぶん、今度のは不意に思い立ったものですから――」
しかしながら、その言いわけに落ちて行くのも、お雪にとっては通り一遍で、
「そのつもりで出ませんと、旅は疲れるものでございます。あの、御飯を差上げとうございますから、あちらへお越し下さいませ」
兵馬は、ちょっと動き兼ねる風情《ふぜい》で、
「それは痛み入りますが、おさしつかえなければ、ここで御好意にあずかりましょう、そうして、いずれへなりとも休ませていただきとうございます」
「それでは……」
といって、お雪は勝手の方へ向い、
「茂ちゃん、茂ちゃん」
と呼びますと、
「はーい」
と子供の返事。
「お客様のお膳を、こちらへ上げてください」
「はい」
黒塗りのお膳を捧げて出て来た少年は、清澄の茂太郎であります。
「何もございませんが……」
お雪が、そのお膳を兵馬の前に据えると、兵馬は恐縮して坐り直し、
「あつかましい至りですけれども、ドコまでも御好意に甘えて……」
兵馬はおしいただいて膳に向います。事実、食膳に向う時、兵馬は色の白い飯に向って、慄《ふる》えつくほどの有難味を感じました。
兵馬が箸を取り上げた時、
「茂ちゃん、済みませんが行燈《あんどん》をここへ持って来て下さいな」
そこで以前の少年が、身の丈ほどの四角な古びた行燈をヨチヨチと持ち出して、
「持って来ました」
「御苦労さま、お客様の傍へ置いて下さい、もう少しこっちがいいでしょう」
「ここでいいですか」
「ちょうど、ようござんしょう」
お雪ちゃんが、何もかもとりしきっているもてなし[#「もてなし」に傍点]、兵馬は涙に咽《むせ》ぶ心持で箸を取り上げながら、行燈を見ると無性《むしょう》に懐《なつ》かしくなります。古びた紙の色に黄がかった光。見廻すと、天井が高くて、四方がだだっ広く、大きな炉の傍にはお雪が一人、行燈を持って来た少年は立ちながら栗をむいている。台所では誰やら水仕事をしているらしい。
「塩山の恵林寺へ参りましてな、あそこの師家《しけ》の慢心和尚に、相談をかけようと致したが、和尚に追い出されて、またスゴスゴとここまで戻って参りました」
兵馬が問わず語りにいい出すと、お雪が、
「恵林寺へおいでになりましたのですか」
兵馬はえりんじ[#「えりんじ」に傍点]と棒読みにしてしまうが、お雪はえ[#「え」に傍点]りんじと「え[#「え」に傍点]」へ力を入れていいます。
「左様、恵林寺では、ヒドイ目に会いましたが、こちらでは温かい御好意を受けまして、これで生き返った思いが致しました」
「おかまい申すこともできませんで……」
兵馬が涙に咽《むせ》びながら、徐《しず》かに一杯の飯を食べ終った時、どこかでビーンと絃《いと》の鳴る音がしました。まさしく平家琵琶の調子でありましたから、兵馬は、はて、この寺にはまだ琵琶法師がいるのだなと感じました。
けれども今の兵馬には、琵琶に耳を傾けている余裕がありません。
食事が終って、清澄の茂太郎に本堂へ案内された時、
「あの琵琶を弾《ひ》いているのは誰ですか」
「あれは弁信さんです」
弁信さん――だけでは茂太郎の独合点《ひとりがてん》で、兵馬にはのみこめない。
「そうして、あの娘さんは、君の姉さんですか」
「違います、あれはこのお寺の娘さんです」
「では、君は?」
「わたしは居候《いそうろう》です、わたしも弁信さんも、それから吉田先生も、三人ともにこのお寺の居候で、あの娘さんだけがお寺の人なんです」
「そうですか」
その時、茂太郎は持って来た行燈を片隅に置くと、そこは本堂の一部の細長い部屋で、壁には狩野派《かのうは》の山水がいっぱいに描かれてある。隣室から夜具を運んで来た茂太郎は、早くもそれを展《の》べ終って、
「お休みなさい」
「有難う」
かいがいしく世話をしてくれる少年に、兵馬は何かやりたいものだと思いましたが、さて何も持っておりません。
「行燈をここへ置きますから。燧道具《ひうちどうぐ》はこの抽斗《ひきだし》に揃えてあります」
「それはそれは」
「お客様」
さて改まってこの少年が兵馬に向い、
「この裏の戸はあけないようにして下さい」
「よろしい」
「もし何か変ったことがあっても、今のところからお出になって、決してこの裏の戸をあけないようにして下さい」
と、ことさらに念を押すのがおかしいと思いましたけれども、兵馬は、
「念には及びませぬ」
そこで刀、脇差をさしおくと、清澄の茂太郎がまだ物足らぬ顔で、
「この戸をあけると、怖《こわ》い化物《ばけもの》が出るんですよ、だから……」
そこまで念を押さなければ、兵馬もさして気にも留めなかったが、
「化物が……」
「ええ、化物が出るかも知れませんから、あけないで下さい」
「大丈夫です」
これだけ念を押しておいて、さて茂太郎もやや安心顔に、再び、
「お休みなさい」
といって出かけようとすると、丁度、そのあけてはならないといった方角の縁の下あたりで、唸《うな》る声が聞えました。この唸る声を聞くと、早くも面色《かおいろ》を変えたのが茂太郎で、
「いけない」
といいました。さては、もう、その化物なるものが出だしてしまったのか。犬の唸り声としてはなんとなく凄い。やや長く唸りを引き出したから、釘づけのように突立った茂太郎が、
「いけない、いけない」
と畳の上に二三度、地団太《じだんだ》を踏んで、
「だまっておいで、今、何か捜《さが》して来て上げるから、だまって待っておいで」
といって縁の方へ飛び出して、あけてはならないと断わった戸口を、ガタガタと自分で一尺ばかりあけて、外を覗《のぞ》き、
「吠えてはいけないよ……おとなしくしておいで」
そこで、今しも凄い唸りを立てはじめた化物が、すっかり静まってしまいました。もとへ戻って来た茂太郎は、兵馬に向い、さも妥協を申し入れるような態度で、
「お客様、だまっていて下さいね、後生《ごしょう》だから。言うと、あたいが叱られるんだから」
「何です、今のは」
「あれはね、お客様、本当のことをいえばお化けじゃないんですよ、狼が二匹、この縁の下にいるんです、あたいが山から連れて来て隠して置くんです、いうとみんなに叱られるからね、誰にもいわないで下さいね」
少年の哀願を聞いて兵馬も驚きました。なるほど狼を連れて来て、隠しておくのでは叱られるにきまっている。けれども、こうなると、連れて来られた狼よりも、連れて来たこの少年が怖ろしい。
三十二
別にその夜更けて、月見寺の裏庭から動き出した真黒い人影があります。
これは山岡頭巾《やまおかずきん》で面《かお》の半ば以上は隠れ、黒い紋付の羽織、着流しでスラリとした形、腰に大小、手に竹の杖をついて、ふらふらとして夢の国を歩み出したその人は、机竜之助でありました。
庭を越えて、宮の台なる三重の塔をめぐって駅路へ行く路、或いは動き、或いは動かず、しかしながら闇路《やみじ》を縫うて、徐《おもむ》ろに下りて行くのは、紛《まぎ》れもない駅路への一筋路であります。
打絶えてこういうことはなかった。曾《かつ》て甲府の城下にある時、また本所の弥勒寺長屋《
前へ
次へ
全34ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング