ぎないし、詩人でない駒井は、「そぞろに覚ゆ蒼茫万古《そうぼうばんこ》の意、遠く荒煙落日の間《かん》より来《きた》る」と歌うことも知らないから、
「おれは今、何を憂えているのだろう、何が今のわが身にとって、この憂いの心をもたらす所以《ゆえん》となっているのだ、わからない」
 人間と交渉を断って、科学と建造に他目《わきめ》もふらぬ今の生涯には、過去は知らないが、少なくとも今の生涯には、自分として多くの満足を見出せばとて、悔いを残してはいないはずだ。悔いのないところに憂いのあるべきはずはなかろう。今、不意にこうして骨髄をゆすりはじめた憂愁の心は、その出づるところがわからない。
 ただ一つ、ここへ来て以来、時あってか駒井の心を憂えしむるものは、最初につれて来た船大工の清吉の死があるばかりだ。無口で朴直《ぼくちょく》なあの男、寝食を共にしていたあの男の行方《ゆくえ》が、今以て不明である――女軽業のお角という女を平沙《ひらさ》の浦《うら》から救い出して、ここの生活に一点の色彩を加え出したと同時に、清吉の行方が不明になった。
 その事が、時あって駒井甚三郎の心を、いたく曇らすのだが、今宵の淋しさはそれとはまた違う。
 人間のたまらない淋しい心は、その拠《よ》るところから切り離された瞬間に起る。その魂が暫し足場を失って、無限の空間へ抛《ほう》り出された時に起る悲鳴が、即ち淋しい心である。よしそれほどでないにしても、憂悶は詩人のことで、悔恨は求道者《ぐどうしゃ》の段階で、現実と未来に執着の強い科学者が、瞬間に起伏する感情の波に揺《ゆす》ぶられるのは恥辱である。
 駒井甚三郎は、自覚しないうちに、そういうふうに感情を軽蔑したがる癖がないとは言えない。今、自分の心のうちに起っている骨髄に徹《とお》る淋しい心。その湧いて出づるところをたずねて茫然として何の当りもつかない。地震と海嘯《つなみ》は人間に予告を与えずして来るが、ただ人間がその予告を覚知するまでに進歩していない分のことで、地殻の欠陥がおのずから、地の表面へそういう結果をもたらすに過ぎない、といったように、駒井甚三郎は、おのずから湧き起った心をよそ[#「よそ」に傍点]からながめて、批判の態度を取ろうとする。
 心の屈托を医するためには、駒井はいつも遠く深く海をながめるのを例とする。海をながめているうちに、この人の頭に湧き起る感情は、未来と前途というところから与えられる爽快な気分です。それと共に、現在の「船を造る」という仕事が、勢いづけられて、すべての過去と現在とを圧倒してしまうのを常とする。わが手で、わが船を造り出して、この涯《かぎ》りなき大洋を横ぎって、まだ知られざる国に渡り、その風土と文物とを究め尽したいという欲望。今や国内の人が、その封土《ほうど》の間《かん》に相争っている時に、この封土以外の無限の広大な天地に、無究の努力を揮《ふる》うことの愉快。それを想うと駒井は、自分というものに翼を与えて、天空の間を舞い、海闊《かいかつ》の間を踊り、過去と境遇の立場を、すっかり振い落してしまう。
 そこでこの人は、物の力の絶大なることに驚喜する。物の力を極度まで利用することを知っている西洋人の脳の力に驚嘆する。西洋文明の粋を知ること漸く深くなって、好学の念がいよいよ強くなる。学べば学ぶほどに、彼我《ひが》の文明の相違の著しいことがわかる。将来の文明は機械の文明であって、当分の日本の仕事は、まず以てその機械の文明を吸い取ることだ。これより以上の急務はない――そうしてこの自分の「船を造る」という仕事が、一歩一歩とその理想に近づくことにおいて、今の日本の誰もが気のついていない仕事、気がついていても進んでこれに着手している人のない仕事、それがただ自分の手によってなされつつあるという自負心が、どのくらい駒井の心を高めるか知れない。
 しかし、今宵だけは、どうしてもその前途と未来の空想に浸りきって、我を忘れることができない。
「金椎《キンツイ》、金椎」
 駒井は何と思ったか、珍しい人の名を呼んでみましたが、返事がないので気がついた様子で、「そうか」と苦笑いをしながら立って、廊下伝いに足を運んで行きました。
 事務室とも、小使室ともいうべき板張りの床、同じように机、腰掛で蝋燭《ろうそく》の火に向い、しきりに書を読んでいる少年。それは頭を芥子坊主《けしぼうず》にして支那服を着ている。駒井が扉《ドア》をあけて入って来ても、この少年はいっこう驚かず、うしろをも向かずに、机に向って書を読み耽《ふけ》っている。
「金椎《キンツイ》」
 後ろから肩を叩いて名を呼んだので、はじめて少年はびっくりして、駒井の面《おもて》を見上げました。
 駒井は、相変らずやっているな、という表情で少年に向い、有合わせのペンを取って紙片に「紅茶」と記《しる》すと、少年は頷《うなず》いて、今まで繙《ひもと》いていた一巻の冊子をポケットの中に納めながら、椅子を立ち上ります。
 その時に、駒井は同じ紙の一端にペンを走らせて、「ソノ本ヲ少シ貸シナサイ」――ポケットの中に納めかけた一巻の書を、少年はぜひなく引き出して駒井の前に提出すると、それを受取った駒井は、
「有難う」
 これは言葉で挨拶する。少年はそのまま勝手元へ行ってしまい、同時に駒井もその部屋を立って自分の部屋へ帰って、少年の手から借りて来た書物を二三頁読み返していると、以前の少年が温かい紅茶を捧げてやって来ました。
「君もそこへ坐り給え」
 これも同じく口でいって、椅子の一つを少年に指さし示すと、卓《テーブル》の上に紅茶をさしおいた少年は、心得て椅子に腰を卸《おろ》しました。つまり二人はここで相対坐《あいたいざ》の形となりました。
「君も一つ」
 紅茶の一杯を少年に与えて、自分はその一杯を啜《すす》りながら、この少年を相手に閑談を試みんとする。少年は、すすめられるままに推戴《おしいただ》いて、その紅茶の一杯に口を触れ、神妙に主人の眼を見ていると、駒井甚三郎は以前の一巻の書物を取り出して、左の片手に持ち、右の手は鉛筆を取って卓の上のノートに置くと、少年はその鉛筆に向って熱心に眼を注ぎます。その時、駒井は鉛筆をノートの上に走らせて、
「基督《キリスト》ハ何国《どこ》ノ人?」
と書き記すと少年は眼をすまして、
「ユダヤいう国、ベツレヘムいうところでお生れになりました」
 これは訛《なま》りのある日本語です。駒井は続いて紙の上に、
「生レタノハ何年ホド昔」
「千八百――年、西洋の国では、その年が年号の初めです」
「ソレデハ基督ハ西洋ノ王様カ」
「いいえ」
「ソレデハ猶太《ユダヤ》ノ王様カ」
「いいえ」
「ソレデハ基督ハ何者ノ子ダ」
「大工さんの子であります」
「大工ノ子。ソレデハ西洋デハ、大工ノ子ノ生レタ年ヲ、年号ノ初メニスルノカ」
「左様でございます」
「基督トイウ人ハ、ソンナニ豪《えら》イ大工デアッタノカ」
「大工さんの子としてお生れになりましたけれども、基督様は救世主でございました、神様の一人子でございました」
「神様ノ一人子トハ?」
「神様が人間の罪をお憐《あわれ》みになって、その一人子を天からお降《くだ》しになって、人間の罪の贖《あがな》いをなされました。それ故、基督様は十字架につけられて、人間の罪の代りに殺されておしまいになりました救世主でございます。この救世主によらなければ、人間の罪は救われませぬ。救世主のお生れになった年ですから、この世の年号の初めとするのがあたりまえでございます」
 駒井が鉛筆で問うことを、少年は口で明瞭に答えるところを見ると、この少年の耳は用を為さず、口だけが自由を有する少年、つまり唖《おし》ではないが、聾《つんぼ》でありました。
 駒井は次に何を問わんかとして、鉛筆を控えて、その問い方に窮したのです。そのころ第一流の新知識としての駒井が、西洋諸国がことごとく耶蘇《ヤソ》紀元を用いていることを、事新しくこの少年に向って問わねばならぬ必要はない。といって、知っているようで知らないのは自分の知識である。いちいち明瞭に答えられてみると、閑談のつもりで相手にしていた相手から、かえって自分が苦しめられるような結果になる――つまり、赫々《かくかく》たる功業もなく、帝王の家にも生れなかった、大工の子の生れた時から、西洋の歴史が始まるという、この単純な事実の解釈が、どうしても駒井の頭で消化しきれなくなったのです。
 駒井甚三郎が金椎《キンツイ》を手許に置くようになった因縁をいえば、過ぐる月、駒井はひとりで鳥銃を荷《にな》って、房州の山々をめぐり、はしなく清澄の裏山へ出て、そこで一羽の雉《きじ》を撃ちとめたところから、寺の坊主の怒りを買い、烈しく責められてもてあましているところへ、山下《さんか》の鴨川出身の大六の主人が参詣に来合わせて、駒井のために謝罪してことなくすんで後、駒井は大六の持船天神丸に同乗して、小湊《こみなと》からこちらへ送り届けられたことがあります。その時の船の中で、はしなく眼に留まったのが、右の支那少年の金椎でありました。
 大六というのは、房州鴨川の町の出身で、最初日本橋富沢町の大又という質屋へ奉公し、後、日本橋新泉町に一本立ちの質屋を出して大黒屋六兵衛と名乗り、ようやく発展して西洋織物生糸貿易にまで手を延ばし、ついに三井、三野村、井善、大六と並び称せらるるほどの豪商となり、文久三年、伊藤俊輔、井上聞多、井上勝、山尾庸三らの洋行には、この人の力|与《あずか》って多きに居るという話です。
 大六は、当時失意の境遇にあるこの人材、駒井能登守を自分の顧問に引きつけたならば、大した手柄だと思いましたけれど、別に志すところのある駒井はその話には乗らずに、同じ船の一隅でマドロスの服を着けて、帆柱の蔭で福音書《ふくいんしょ》を繙《ひもと》いている異様な支那少年の挙動に目を留めました。物を問いかけてみて、この少年が聾《つんぼ》であることを知り、筆談によって、その名の「金椎《キンツイ》」であることを知り、なお筆談を進めて行って、ウイリアム先生というのから受洗《じゅせん》した耶蘇《ヤソ》の信者であることを知り、本来の支那語と、多少の英語と日本語とを解することを知り、それを奇とするの念から、大六に請《こ》うて貰い受け、自分の助手として使っているわけです。
 駒井と同居することになって後のこの少年の挙動は、船の時と同じことで、命ぜられた仕事の合間には、手ずれきった一巻の福音書を離すことなく、繰り返し繰り返ししている。日本の武士が刀剣に愛着すると同じように、この一巻の福音書に打込んでいる少年の挙動を、駒井は笑いながら見ていました。
「私が耶蘇になったといって、私を憎んで殺そうとしましたから、私、海を泳いで日本の船へ逃げ込んで、ようやく助かりました、その時、海の水で本がこの通りいたんでしまいました」
 手ずれきった革表紙を繙いて、頁のしみだらけになったところを駒井に見せて金椎が説明する。
 明けても暮れても一巻の福音書にうちこんでいる体《てい》を見て、駒井はそぞろに微笑を禁ずることができなかったけれども、その微笑は冷笑ではありません。
 別に、駒井自身は、科学者としての立派な見識を持っている。その見識によって迷信屋を憐れむだけの雅量をも備えているつもりである。あらゆる信心は、みな迷信の一種に過ぎないものとの観察を持っている。法華経を読めといわれて読んでみたこともあるし、耶蘇の聖書も、その以前、一通りは頁を翻《ひるが》えしてみたこともあるにはあるが、全然、空想と誇張の産物で、現実を救うに夢を以てするようなもの――要するに、過去と無智とが産んだ正直な空想の産物と見ておりました。
 物と力を極度に利用する西洋の学問に触れてから、一層その念が強くなって、神仏の信仰は文明と共に消滅すべきもの、消滅すべからざるまでも識者の問題にはならないはずのものと信じていたところ、その西洋諸国が一斉に、耶蘇というエタイの知れぬ神様の生誕を紀元とするという矛盾に、なんとなく、足許から鳥が立った思いです。

前へ 次へ
全34ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング