》かと思いますると憎らしい」
がんりき[#「がんりき」に傍点]はこういって、またも酒樽を烈しくブラブラさせる。
「これ、酒樽に罪はない、そう手荒いことをするな」
「手荒いことをするなとおっしゃったって、これが憎まずにいられましょうか、さんざん、殿様をほろ[#「ほろ」に傍点]酔い機嫌のいい心持にして上げたうえに、また宿へお帰りになれば、寝酒というやつで、散々《さんざん》のお取持ちをする、思えば思えば、この樽めが憎らしい、憎らしい!」
がんりき[#「がんりき」に傍点]は、今度は、ブン廻すように酒樽を烈しく揺《ゆす》ると、神尾が笑い出し、
「いいかげんにして許してやってくれ。実は近頃、全く禁酒をしているのだ、ところが今宵《こよい》、碁敵《ごがたき》の隠居に招《よ》ばれて、碁に興が乗ってくると、思わず知らず盃に手をつけたのがこっちの抜かり……四五盃を重ねて、つい、いい心持になっているところへ、隠居が気を利かせたつもりで、その一樽《いっそん》をばお持たせということになったので、拙者の意志ではない、先方からの好意がかえって有難迷惑じゃ」
「さればこそでございます、それほど殿様が一生懸命に行い澄ましていらっしゃるのを、外から甘えてこっちのものにしようと企《たく》む奴、いよいよ以て容赦のならぬ樽め」
がんりき[#「がんりき」に傍点]は、いよいよ樽を虐待してみたが、それでも踏みこわすほどのことはなく、やがて、おとなしくなって、わざとらしく猫撫で声、
「神尾の殿様、憎いのはこいつばかりじゃございません」
「まだ憎み足りないか」
「憎み足りない段ではござりませぬ、ほんに骨身を食いさいてやりたいというのは、蒲焼《かばやき》の鰻《うなぎ》ではございませんが、年をとるほど油の乗る奴があるんでございます、見るたんびに油が乗って、舌たるいといったら堪《たま》ったものじゃありません、あれをむざむざ食う奴も食う奴、食われる奴も食われる奴、全く骨身を食いさいてやりたいほど、憎らしいもんです」
「がんりき[#「がんりき」に傍点]」
「はい」
「その酒をここへブチまけてしまえ」
神尾主膳はなんとなく焦《じ》れ出してきたように見える。
「それは勿体《もったい》ないことでございます」
「いいからブチまけてしまえ」
「勿体ないことでございますな、おいやならば私が頂戴致しましょう、お下《さが》りでありましょうとも、お余りでありましょうとも、うまい物には眼のないこのがんりき[#「がんりき」に傍点]、まして手入らずの生一本《きいっぽん》ときては……」
二十六
ほどなく大中寺の門前までやって来た時分に、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵は、急に主膳にお暇乞いをして、明日にも改めてお伺い致しますと言って別れてしまいました。
いかにも泊り込みそうな気合で来て、ふいに外《そ》れてしまったから、主膳も、拍子抜けの気味で、そうかといって、泊り込まれるよりは世話がないから、そのまま門前で、がんりき[#「がんりき」に傍点]と別れてしまいました。
そこで主膳がもてあましたのは、隠居からおみやげに贈られた美酒一樽。僕《しもべ》の手から、がんりき[#「がんりき」に傍点]の手へ、がんりき[#「がんりき」に傍点]の手からいま改めて主膳に返されてみると、主膳はそれを持扱いの体《てい》です。
これは山門の中へは持ち込めない。そうかといって、ここへ無下《むげ》に打捨《うっちゃ》らかしてしまうのも冥利《みょうり》である。そこで、主膳は門番の戸を叩きました。
「どなたでございます」
というのは門番又六の女房お吉の声です。
「神尾じゃ、又六はおらぬか」
「まあ、殿様でございましたか」
お吉が驚いて戸をあけて迎える。主膳は中へ入って、
「又六はおらぬか」
「皆川の方へ参りまして、まだ戻りませんでございます」
「左様か。お吉、迷惑だが、これを預かってもらいたい。いや預かるのではない、門前の誰かに欲しいものがあったら遣《や》ってしまってもよろしい」
「何でございますか。おや、これは結構な御酒ではございませんか」
「うむ、大平山の隠居から貰って来たのじゃ。又六は飲《い》けぬ口であったな」
「こんな結構なお酒を、ここいらの者に飲ませては勿体《もったい》のうございます、殿様のお召料《めしりょう》になさいませ」
「そうはいかない」
「それではこちらでお預かり申しておきましょう。ああ、ちょうどよろしうございます、鉄瓶があんなに沸いておりますから、少々ばかりここでお燗《かん》を致して差上げましょう、お一人では御不自由でございましょうから」
「それには及ばぬ」
「どうぞ、殿様、せっかく、隠居様のお心持でございますから、そうあそばして一口お召上りなさいませ」
お吉は甲斐甲斐しく、この酒を受取ってお燗の仕度にかかろうとします。
主膳は、さきほどがんりき[#「がんりき」に傍点]に焚きつけられて、もだもだといやな気がさしたのが、お吉のこの愛想で、また前のようにいい気持になりかけました。
又六の女房お吉は、さして好い女というではないが、愛嬌があって、親切者で、日頃よく主膳の面倒を見てくれるから、主膳も好意をもっていたところへ、こうして下へも置かぬようにされると、つい、「それでは」という気になりました。
「まあ、こんなむさくるしいところへ、どうぞ殿様、これへお上りくださいませ」
お吉は蓙《ござ》などを持って来て、すすめるものだから、主膳もついそこへ上り込んでしまいました。
「隠居のところで、御馳走になって、久しぶりで酩酊《めいてい》の有様、少し休ませてもらおうかな」
「ええ、どうぞ、何もございませんが」
お吉はいそいそとして、酒の燗、有合わせの肴《さかな》を集めてもてなそうとする親切気、まだ醒《さ》めやらぬ酔眼で、その親切気を見ていると主膳は嬉しくなり、そのもてなし[#「もてなし」に傍点]を受けてみたい気になってゆきます。
お吉の方では、こうして旧主に当る人をもてなす[#「もてなす」に傍点]のを光栄とし、取急いで膳立てをして、
「さあ、失礼でございますが」
温かい酒の一献《いっこん》を主膳にすすめました。
今日に限って、すべての環境が、主膳を温かい方へ、温かい方へ、とそそって行くようです。お吉のもてなし[#「もてなし」に傍点]を受けてその温かい酒の盃が唇に触れた時の心持は、隠居の時の苦々《にがにが》しいのとは違います。
みこしを据えて飲む気になってみると、酒の味が一層うまい。そろそろと酔いが廻ってゆくと、半ば忠義気取りでもてなす[#「もてなす」に傍点]お吉の親切が、あだ[#「あだ」に傍点]者に見える。
そこで、さいぜんのがんりき[#「がんりき」に傍点]のいい廻しを思い返してみると、たまらない気になる。先代の愛妾お絹と福村とは夫婦気取りで暮しているそうな。女も女なら、福村の奴も福村の奴だ。おれがこうして殊勝に引込んでいる気も知らないで、人もあろうに度し難い畜生共だ。江戸へ押しかけて、福村の奴を取って押えて泥を吐かしてやろうか。
しかし、仕方があるまい。どのみち、おれも今までの仕来《しきた》りを考えてみれば、そう立派なこともいえないのだ。だが、いまいましい奴等だ。お絹の身持は言語道断《ごんごどうだん》、福村の奴もこれまで、どのくらい眼をかけてやったか知れないのに、ふざけた真似をする、外に女がないではあるまいに――年をとるほど油が乗るという淫婦の肉体ほど厄介なものはない。殺してしまわなければその油が抜けない。いまいましい話だ。それを思うと甘かった盃が急に苦くなります。
「殿様には、よくまあ御不自由の中に御辛抱をなさいます。世が世ならば、私共なんぞは、お傍へも寄ることはできませんのに、こんなところへお越し下さいまして、ほんとうに勿体《もったい》ないことでございます」
「いや、お吉、お前には何から何まで世話になるばかりで本当に済まぬ、主膳もこのまま朽ち果てるとも限るまいから、何かまた世に出づる時があらば、この恩報じは致すつもりだからな、又六にも悪くなくいっておいてくれよ」
「殿様、恐れ多いことでございます。宿《やど》も、殿様がお気の毒だ、お前はよくして上げなければならないと、いつでも申しておりますでございます」
「又六もなかなか心がけのよい者だ、主膳が世に出れば、このままでは置かないつもりだ」
神尾主膳は、どうしたものか今夜に限って、しきりに世に出れば、世に出れば、が口の端《は》に出る。このごろはともかくも今の境遇に安んじて、それを楽しむ心さえ起りかけていたのに、今夜は急に、これを不足とするらしい。
「どう致しまして、殿様、私共はいつまでも殿様がこうしてこちらにおいであそばす方が、忠義ができて有難いと申しておりますのでございます。殿様が、以前の御身分にお戻りなされば、とてもお傍へも寄ることはできません、殿様のおためには、御出世がようございますか存じませんが、私たちのためには、こうしてお身軽くしておいでなさるのが何より有難いのでございます」
「いや、お吉、お前方の親切はほんとうに嬉しいぞ。それが本当だ、今まで拙者が交際していたやつらは、羽振《はぶ》りのよい時だけに限ったものだが、お前たちにはそれがないのが嬉しい、嬉しい。お吉、ほんの志じゃ、これをお前に取らせるぞ」
といって神尾主膳は差していた脇差を抜き取って、お吉の前に置きましたから、お吉がびっくりして、
「まあ、こんな結構なお差料《さしりょう》を、わたくしに……」
「取って置きやれ。ああ、いい心持になった。もう夜もかなり遅いことだろう、又六は今夜は帰るまいかな。あまり夜ふかしをしてもならん、ドレ、拙者もお暇《いとま》と致そうか」
こういって主膳は立ち上ると、腰がよろよろとしました。
「お危のうございます」
「帰る、帰る、どうしても帰る」
主膳は外を見ると、月がもう落ちてしまって闇です。お吉は提灯《ちょうちん》をつけて主膳を送りに出ました。
千鳥足で外へ出た神尾主膳を、提灯をつけて送り出したお吉。山門を入ると両側は巨大なる杉の木。宏大なる本堂の建物を左にして、書院の方へ進んで行くと、神尾はむらむらと何かに刺戟されました。
この男には、烈しい酒乱の癖がある。ひとたびそれが兆《きぎ》した時は、われと人とをかえりみるの余地のないことをお吉は知りません。そうして油坂の石段の下まで来ると、そこから急に右へまわり出しましたから、お吉が、
「殿様、どちらへおいでになりますか」
「お前の知ったことではない」
ずんずん横へ外《そ》れて行く神尾主膳。お吉は見ていられないから、追っかけるようにして、
「お危のうございます」
「お前の知ったことではない」
どこへ行くかと思うと、神尾は勝手を知った庭を通って、大中寺|名代《なだい》の七不思議の一つ、「開《あ》かずの雪隠《せついん》」の前へいって、その戸の桟《さん》へ手をかけて、それを引開けようとする様子ですから、お吉が、あなや[#「あなや」に傍点]と驚きました。
「殿様、何をなさいます」
「お前の知ったことではない」
「殿様、それをおあけになってはいけませんでございます」
お吉は神尾主膳の前に立ち塞がって、その手を抑えようとしました。
ここにいう大中寺七不思議の一つ「開《あ》かずの雪隠《せついん》」というのは、昔、佐竹の太郎が皆川山城守に攻められて、この寺へ逃げ込んで住職に救いを求めたが、住職が不在で留守の者が、これを聞き入れなかった。佐竹はその無情を憤《いか》って、乗って来た馬の首を寺の井戸の中に斬り落し、自分は大平山の上にのぼって自殺して果てた。その後、佐竹の奥方が夫君はこの寺に隠れているものと信じて、密《ひそ》かにたずねて来て見ると、右の始末で敢《あえ》なき最期《さいご》を遂げてしまったということが明瞭になると、そのままこの雪隠の中へ入って自害を遂げてしまった。その後、どうもこの雪隠に怨霊《おんりょう》が残ってならぬ。何かと祟《たた》りがあって不祥のあまり、錠を卸して人の出入りを
前へ
次へ
全34ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング