、府中の六所明神の前を五六人のさむらい[#「さむらい」に傍点]に囲まれて、一散に東へ向って急いだ黒い乗物と、もう一つは……ほぼそれと同じ時刻に、八王子の大横町から日光街道を北へ走った、やはり黒い一挺の乗物だ、この三つがどうも合点《がてん》のゆかねえ乗物だと思っているが、がんりき[#「がんりき」に傍点]、お前の捜している見当はどれかそのうちの一つだろう」
「違《ちげ》えねえ」
がんりき[#「がんりき」に傍点]は額を丁《ちょう》と打って、
「この間の晩、小名路《こなじ》の宿を通ると、雲助連中が、小仏へ天狗が出た、天狗が出たというから、よく聞いてみると、なんのことだ、天狗というのは、おおかた兄貴のことだろうと俺だけに察しがつくと、おかしくってたまらなかった。ところで、兄貴、その三つのうちのドレが本物だか、そこんところをひとつ後生だから!」
「三つとも見ようによれば、みんな本物だろうじゃねえか」
「世話が焼けるなあ、がんりき[#「がんりき」に傍点]はなにも親の敵《かたき》をたずねてるんじゃありませんぜ」
「俺の知ったことじゃねえ、爪先の向いた方へ勝手に行ってみろ」
七兵衛が取合わないで、再び鍬の柄を取って地均《じなら》しにかかると、がんりき[#「がんりき」に傍点]はそれを黙って暫く見ていたが、
「なるほど、こりゃ聞く方が野暮《やぼ》だった、おっしゃる通り、爪先の向いた方へ行ってみることにしよう、兄貴、さよなら」
といって、さっさ[#「さっさ」に傍点]と松の木の間へ姿を隠してしまったから、七兵衛はその後ろ影を見送って、
「野郎、気味の悪いほど素直に行っちまやがった」
本来なら、掘り出した一品に何か因縁《いんねん》をつけて行くべき男が、一言《ひとこと》もそれに及ばずして行ってしまったから、かえって七兵衛が手持無沙汰の体《てい》です。
十五
宇津木兵馬は、七兵衛の約束を半信半疑のうちに、浅草の観音に参詣して見ると、堂内の巽《たつみ》に当る柱で噪《さわ》いでいる一かたまりの人の声。
「ははあ、あれが安達《あだち》ヶ原《はら》の鬼婆《おにばばあ》だ、よく見ておけよ、孫八」
一勇斎国芳の描いた額面を見上げている。今に始まったことではない。「安政二年|乙卯《きのとう》仲春、為岡本楼主人之嘱《おかもとろうしゅじんのしょくのため》、一勇斎国芳写」と銘を打った一《ひと》ツ家《や》の額面。それを巽の柱の下に群がった一かたまりが熱心にうちながめて、
「あの鬼婆の憎い面《つら》を見ろ、あの出刃庖丁で女の腹を割《さ》いて、孕児《はらみご》を食い物にするところだあ、孫八」
「憎い婆!」
褐色《かちいろ》の着物に黒い帯をして、尻端折《しりはしょ》りをし、出刃をかざした形相《ぎょうそう》ものすごい老婆の姿に、憎しみの眼を投げると共に、その腰にすがっている振袖を着た可憐な乙女に、痛々しい同情の眼を向けない者はない。
「あの、眼をつぶっているお稚児《ちご》さんは、ありゃ何だろう」
といったが、急にそれに返答を与えるものがありません。
つまり、女の腹を割いて、その孕児《はらみご》を見るという安達ヶ原の鬼婆は、今その携えた出刃庖丁で、あの可憐な振袖を着た乙女を、犠牲《いけにえ》の俎板《まないた》に載せようとしている瞬間と見ていると、自然その左手に気高くほおづえついて眠っている稚児髷《ちごわ》の美少年が、よけいな物になって、説明に行詰まってしまいます。それでも一同は額面そのものに堪能《たんのう》して、一心にながめていると、
「あれは安達ヶ原の鬼婆の絵ではありませんよ」
従来の説明を一挙に覆《くつがえ》したのは、宗匠頭巾《そうしょうずきん》をかぶって、十徳《じっとく》を着た背の高い老人。やや離れたところに立っておりました。
「え、あの憎らしいのが、安達ヶ原の鬼婆ではありませんのですか」
「ええ、安達ヶ原の鬼婆とは違います、よくあれを見て、間違えてお帰んなさる人がありますよ」
「へえ、そうですか、ありゃ鬼婆じゃねえのだとさ」
「そうですか」
十徳の老人は、気の毒に思って、
「あれはねえ、石の枕の故事をうつしたものなんで。昔、この界隈《かいわい》がまだ草茫々としていた時分に、この近所にあの婆さんが住んでいたものです。こっちにいるのは婆さんの一人娘なんですが、この娘が容貌《きりょう》よしだもんですから、往来の人を連れ込んで泊らせ、石の枕へ寝かしておいて、寝ついた時分に、その旅人の頭を、あの鉈《なた》で砕いて……出刃ではありません、鉈でしょう、そうして持物を奪い取ることを商売にしていたのです。娘がそれをあさましいことに思って、自分が旅人の装《なり》をして身代りに立ち、婆さんの手で殺されてしまったのです。さすがの鬼婆も、間違って自分の最愛の娘をころしてしまったものですから、遽《にわか》に発心《ほっしん》して、ついに仏道に入ったというところをかいたもので、あのお稚児《ちご》さんは、その晩泊った旅人、実は観世音菩薩の御化身《ごけしん》が、強慾《ごうよく》な老婆をいましめの方便ということになっているのです」
人だかりは崩れて、どやどや[#「どやどや」に傍点]とお神籤場《みくじば》の方へ行ってしまったあとに、兵馬は、十徳の老人の後ろに、まだ額面をながめています。
十徳の老人が、額面を、それからそれと見て歩いているから、兵馬とは後になり、先になり、重なり合って立ちどまることもあります。
二人が、また重なり合って立ちどまったのは、以前の柱よりは少し右の方、菊池容斎の描いた武人の大額の下。
「卒爾《そつじ》ながら、これは何をかいたものですか」
と兵馬は突然にたずねてみますと、老人は、ちょっ[#「ちょっ」に傍点]と驚かされて振返ったが愛想よく、
「これは、御廐《おんまや》の喜三太《きさんだ》を描いたものですな」
「ははあ」
「鎮西八郎、鎮西八郎」
そこへ、また押しかけて来た二三の若い者。
「やあ、鎮西八郎、豪勢だな。あの弓でもって、伊豆の大島で、軍船《いくさぶね》を一つひっくり[#「ひっくり」に傍点]返したんだから豪勢だ」
「何しろ、鎮西八郎ときちゃあ、日本一の弓の名人なんだから」
この連中は、額面の前で、しきりに勇み足を踏んで立去りましたが、その後で、例の十徳の老人は笑いながら兵馬を顧みて、
「あの国芳の額を安達ヶ原と納まって見る人と、これを鎮西八郎に見立てて帰る者が多いのですよ……どうです、この筆力の遒勁《しゅうけい》なことは。容斎は豪《えら》いです。国芳の石枕も出色な出来ですが、こうして並べて見ると格段の違いがありますね」
ちょうど、延宝年間に納めた魚河岸《うおがし》の大提灯を斜めにして、以前の国芳が全体を現わしているところ。老人の説明半ばで、兵馬は内陣の前に手を合わせている吉原芸者らしい女の姿へ眼を奪われてしまいました。濡羽《ぬれば》のような島田に、こってり[#「こってり」に傍点]と白粉の濃い襟足を見ると、ゾッとして、あこがれている脂粉《しふん》の里に、魂が飛び、心が悶《もだ》えてきました。
七兵衛が遅い――遅いのではない、自分が早過ぎるのだと思い返してみると、いつのまにか十徳の老人は額面の前を去って在らず。自分は空しくその額面を仰いで見たが、早過ぎたといっても、もう日は廻って、薄暗い堂内の空気は糢糊《もこ》として画面を塗りつぶしています。
そこで兵馬は、やはり渦巻く参詣人の中を泳いで、堂の外へ出てみました。それにしてもまだ早い、どこで暇をつぶそうか知らん。本堂を経て三社権現をめぐり、知らず識らず念仏堂の方へ歩みをうつすと、松井源水が黒山のように人を集めて居合《いあい》を抜いている。それにもあまり興が乗らず、去って豆蔵《まめぞう》を覗《のぞ》いたり、奥山の楊弓《ようきゅう》を素通りしたりしているうちに、日が全く暮れて、兵馬は約束の五重塔の下へ来てみると、
「宇津木様、お待ち申しておりました」
その声を聞くと兵馬は、飛び出つ思いです。
今日は七兵衛が笠もかぶらず、合羽も着ず、着流しに下駄穿きで、近在の世話人が、公事《くじ》で江戸へ出向いて来たような風采《ふうさい》。
「お約束のお金を、ここへ持って参りました」
といって、懐ろから風呂敷包を取り出す。
「これはありがとう、なんともお礼の申しようがありませぬ」
実際、兵馬は夢のように喜びました。今まで半信半疑とはいうものの、疑いの方が先に立つもどかしさ[#「もどかしさ」に傍点]が一時にとれてしまったので、その包を受取ると、もう足が小躍《こおど》りして、じっとしていられない思いです。
「御自由にお使い下さいまし。しかし、申し上げておきませんければならないことは、もし、そのお金の出所《でどころ》を人から問われるようなことがありましても、七兵衛の手から出たということは、決しておっしゃらないように……それと、もう一つは、先日申し上げました通り、お松というもののことをお忘れ下さらないように――」
「万事、心得ています」
兵馬は七兵衛の言葉もろくろく耳には入らない。
「それでは、私も急ぎの用事がございますから、これでお暇を致します……」
「拙者《わし》もこうなった上は一時も早く……」
「お待ち下さいまし」
七兵衛はなお念を入れて、
「それから兵馬様、もし何かまた御相談事が出来ましたらば、私は明後日《あさって》まで馬喰町《ばくろちょう》の大城屋というのに逗留《とうりゅう》をしておりますから、甲州|谷村《やむら》のおやじとでもおっしゃっておたずね下さいまし」
兵馬は、それも耳へは入らないで、ついにこの場で七兵衛と袂《たもと》を別ってしまいました。七兵衛は、なお暫くとどまって、兵馬の去り行くあとを見送っていましたが、
「どうも、若い者のすることは、危なくって見ていられねえ、間違いがなければいいが」
と呟《つぶや》きながら、どこかへ消えてしまいました。
七兵衛に別れた兵馬は、まことに宙を飛ぶ勢いで、吉原の火の中へ身を投げると、茶屋の暖簾《のれん》をくぐって、乾く舌をうるおしながら、東雲《しののめ》の名を呼んだのは間もないことであります。
「ナニ、東雲は病気?」
逸《はや》りきった兵馬の胸に、大石が置かれたようです。
「そうして、どこに休んでいます」
彼は病室まで、とんで行きかねまじき様子を、茶屋ではさりげなくあしらって、
「東雲さんは病気で休んでおいでなさいます、まあ、よろしいではございませんか、御名代《ごみょうだい》を……」
兵馬は、そんなことは聞いておられない。
「東雲の宿というのはどこです」
「いいえ、そのうちにはお帰りになりますから、まあ、ごゆっくりと……」
「その宿というのを教えてもらいたい」
「さあ、それでは内所《ないしょ》でたずねて参りますから、ともかくお上りくださいまし」
「いいえ、拙者は別な人のところへ行きたくもなければ、行く必要もない、東雲がいなければ、このまま帰ります、帰って、その宿所をたずねて、病気を見舞わねばならぬ、また話しておいた大事な話の残りがある」
「それはずいぶん、御執念なことでございます、では内所へ行ってたずねて参りますから」
暫くしてから、また戻って来た茶屋のおかみさんは、
「あの――主人が留守だものですから、東雲さんのお家がどうしても只今わかりません」
兵馬は熱鉄を呑ませられたように思ったが、このうえ押すと佐野次郎左衛門にされてしまう。
十六
その夜のうちに宇津木兵馬は、ジリジリした心持で、本所の相生町の老女の屋敷へ帰って来ました。この老女の屋敷というのは、一人のけんしきの高い老女を主人として、勤王系の浪人らしい豪傑が出入りする大名の下屋敷のようなところ。
そこで彼は自分の部屋へ来ると、どっか[#「どっか」に傍点]と坐り込んで、懐中から畳の上へ投げ出したのが、宵のうち浅草の五重の塔下で、七兵衝から与えられた金包です。
「兵馬さん、お帰りになりまして?」
とそこへ訪れたのはお松であります。
「いま帰りました」
「
前へ
次へ
全34ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング