傍点]上って、なんの表現もなく寝ているところに、狭山連岡の面白味があるのです。
狭山の尽くるところに、狭山の池があります。その中に小さな島があって、ささやかな弁天の祠《ほこら》がまつられてある。府中の六所明神の社頭で兵馬と別れた七兵衛が、ひとり、こっそり[#「こっそり」に傍点]とこの弁天の祠に詣でたのは、その翌日の真昼時であります。
七兵衛は弁天様にちょっと[#「ちょっと」に傍点]御挨拶をしてから、その縁の下を覗《のぞ》き込んで手を入れて探すと、蜘蛛《くも》の巣の中から引き出したのが、一挺の小鍬《こぐわ》であります。この鍬を片手に提げると、池のまわりを一ぺん通り、西の方へまわって、松の大樹の落々《らくらく》たる間へ進んで行きました。この辺、数里にわたって、見渡す限りの武蔵野であります。
七兵衛は池尻の松の大樹の林の中を鍬を提げて歩いて行き、一幹《ひともと》の木ぶり面白い老樹の下に立って、いきなり鍬を芝生の上へ投げ出すと、その松の根方に腰をおろしました。
そこで煙草入を取り出して、燧《ひうち》を切って一ぷく吸いつけると、松風の響きが鼓《つづみ》のように頭上に鳴り渡ります。七兵衛は
前へ
次へ
全338ページ中96ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング