「茂ちゃん」
「何だエ」
「淋しいねえ」
「ああ」
「何か、音が聞えるよ」
「何の音が」
「轡《くつわ》の音が聞えるよ」
茂太郎は何の音も聞くことがないのに、弁信は聞き耳を立てて、撥《ばち》を取り直そうとしません。
「轡の音が聞えるよ」
「どっちの方から聞えるの」
「東の方から」
「嘘だろう、東の方からじゃない、土の下から聞えるんだろう」
「いいえ、東の方から、此方《こっち》へ向いて轡の音が聞えるのよ」
「弁信さん、そりゃお前の気のせいだろう、ここは昔の古戦場だというから、昔、戦《いくさ》をして死んだ軍人《いくさにん》の魂が、この河原の下に埋まっているんだろう、その軍人や、馬の魂が、お前の耳に聞えるのに違いない」
「なるほど、そう言われてみると……この川の下流にあたって、新田義興《にったよしおき》という大将が殺された矢口ノ渡しでは、どうかすると馬の蹄《ひづめ》の足音が不意に聞えて、竜頭《りゅうず》の甲《かぶと》をかぶった大将の姿が現われるということを聞きました。茂ちゃんの言う通り、いま聞えるあの轡《くつわ》の音も、昔ここで死んだ軍人の怨霊《おんりょう》の仕業《しわざ》かも知れない、そ
前へ
次へ
全338ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング