「せせら」に傍点]笑う若いものもあって申します。
「それじゃ何かえ、せっかくここまで進んで来た江戸の文化を、昔の田舎気分に引き戻せとおっしゃるのかい。権現様だってなにも、人間を窮屈にしようと思って江戸をお開きになったわけじゃあありますまい。そりゃ戦争の時分は玄米飯をかじるもよかろうが、平常《ふだん》、玄米ばかりかじってもいられまいじゃないか。第一権現様の時代と今日とは時代が違いますぜ、今時《いまどき》、江戸に生れて清元の一つも唸《うな》れねえようなのは人間とは言われませんや。京都へ行って見さっし、長州だといったところで、薩摩だといったところで、江戸のさむらい[#「さむらい」に傍点]ほど京女に持てるのはありゃしませんぜ、京女に鼠なきをさせるのは、東男《あずまおとこ》に限ったものでゲス」
それとは趣を異《こと》にした本所の相生町の老女の家では、南条力が壮士を相手にして、
「当時、江戸幕下に人物がないとは言えないのだ、小栗上野《おぐりこうずけ》がある、勝安房《かつあわ》がある、永井|玄蕃《げんば》も、水野|痴雲《ちうん》も、向山黄村《むこうやまこうそん》、川路聖謨《かわじせいぼ》、その他誰
前へ
次へ
全338ページ中151ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング