郎に逃げられて、三日間病気休業の張出しをして、その間に連れ戻そうとしたが、とうとう発見することができず、やむを得ず熊の曲芸と、春雨踊りというのでお茶を濁していたが、この次に何を掛けよう。これがためにお角は、火鉢によりかかって、長い煙管《きせる》で煙草を吹かしてみたり、置いてみたり、苦心惨憺のところです。
しかし、絶えず行詰まって展開を求めることがこの女の苦心でもあれば、そこにはまた言うにいわれぬ楽しみがあるらしく、目先を変えて同業者をあっといわせ、江戸の人気の幾部分を両国橋の自分の小屋へ吸いとることに、この女の功名心が集まって、それがためこの女は、興行師の味を忘れることができないのであります。
けれども、今度という今度はかなり行詰まって、さすがの女策士も展開の道に窮してしまって、「ああもしようか、こうもしようか」の決着が容易につかない。それというのも、不意に清澄の茂太郎を奪われたからです。はるばる安房の国まで生命《いのち》がけで行って、不思議な縁で茂太郎を連れて来て、「山神奇童」の売り物で呼んでみると、案《あん》の定《じょう》大当りで、この分ならば、趣向を変えて二月や三月は、この人
前へ
次へ
全338ページ中120ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング