お茶を一つお上りなさいまし」
「有難う」
お松は丁寧に兵馬にお茶をすすめたが、兵馬の浮かぬ面色《かおいろ》をそっとながめて、
「どちらへおいでになりました」
「エエ、あの……」
なにげないことでも、お松にたずねられると針の莚《むしろ》にいるような心持がします。
「直ぐにお休みになりますか、それとも何か召し上りますか」
「いいえ、何も要りません……あの、お松どの、そこへ坐って下さい。あなたにはこの頃中、絶えず心配をかけていた上に、少なからぬ借金までしておりました。今日はこれを預かっておいて下さい」
といって、兵馬が改めてお松の前に置いたのは、例の金包です。
「ええ? これを、わたしがお預かりするのですか?」
お松は、その金包をながめて合点がゆかない様子。それは、この頃中の兵馬は、ずいぶん金に飢えているように見えるのに、今ここで突然に投げ出した金は、どう見ても今のこの人の手には余りそうな重味があります。
「預かっておいて下さい」
「お預かり申してよろしうございますが……数をお改め下さいまし」
「数をあらためる必要はありません、そのまま、あなたにお預け申します」
「いいえ、どうぞ、わた
前へ
次へ
全338ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング