大島で、軍船《いくさぶね》を一つひっくり[#「ひっくり」に傍点]返したんだから豪勢だ」
「何しろ、鎮西八郎ときちゃあ、日本一の弓の名人なんだから」
 この連中は、額面の前で、しきりに勇み足を踏んで立去りましたが、その後で、例の十徳の老人は笑いながら兵馬を顧みて、
「あの国芳の額を安達ヶ原と納まって見る人と、これを鎮西八郎に見立てて帰る者が多いのですよ……どうです、この筆力の遒勁《しゅうけい》なことは。容斎は豪《えら》いです。国芳の石枕も出色な出来ですが、こうして並べて見ると格段の違いがありますね」
 ちょうど、延宝年間に納めた魚河岸《うおがし》の大提灯を斜めにして、以前の国芳が全体を現わしているところ。老人の説明半ばで、兵馬は内陣の前に手を合わせている吉原芸者らしい女の姿へ眼を奪われてしまいました。濡羽《ぬれば》のような島田に、こってり[#「こってり」に傍点]と白粉の濃い襟足を見ると、ゾッとして、あこがれている脂粉《しふん》の里に、魂が飛び、心が悶《もだ》えてきました。
 七兵衛が遅い――遅いのではない、自分が早過ぎるのだと思い返してみると、いつのまにか十徳の老人は額面の前を去って在ら
前へ 次へ
全338ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング