《ひと》ツ家《や》の額面。それを巽の柱の下に群がった一かたまりが熱心にうちながめて、
「あの鬼婆の憎い面《つら》を見ろ、あの出刃庖丁で女の腹を割《さ》いて、孕児《はらみご》を食い物にするところだあ、孫八」
「憎い婆!」
褐色《かちいろ》の着物に黒い帯をして、尻端折《しりはしょ》りをし、出刃をかざした形相《ぎょうそう》ものすごい老婆の姿に、憎しみの眼を投げると共に、その腰にすがっている振袖を着た可憐な乙女に、痛々しい同情の眼を向けない者はない。
「あの、眼をつぶっているお稚児《ちご》さんは、ありゃ何だろう」
といったが、急にそれに返答を与えるものがありません。
つまり、女の腹を割いて、その孕児《はらみご》を見るという安達ヶ原の鬼婆は、今その携えた出刃庖丁で、あの可憐な振袖を着た乙女を、犠牲《いけにえ》の俎板《まないた》に載せようとしている瞬間と見ていると、自然その左手に気高くほおづえついて眠っている稚児髷《ちごわ》の美少年が、よけいな物になって、説明に行詰まってしまいます。それでも一同は額面そのものに堪能《たんのう》して、一心にながめていると、
「あれは安達ヶ原の鬼婆の絵ではありませ
前へ
次へ
全338ページ中103ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング