の言葉がよくわかる子供ですから、動物に好かれて仕方がありません、蛇でも鳥でも、あの子を見ると、みんな友達気取りになって傍へ寄って来るし、当人もまた動物が大好きなんですから、あぶなくて仕方がありません、とうとう繋《つな》いでおいた馬を引張ってどこかへ行ってしまいました」
 お角はこう言っているうちにも焦《じれ》ったそうに、
「この間、千住の方から来た人の話に、下総の小金ケ原に近いところで、たった一人の子供が裸馬に乗ったり、馬から下りて手綱《たづな》を引っぱったりして、遊びながら東の方へ歩いて行ったのを見た者があるといいましたから、それではないかと思います。それで、今日は、これから小金ケ原まで人をやってみようかと思っているところでした」
「なるほど」
「ですけれども、それは月夜の晩のことで、それを見た人も遠目のことですから、茂太郎だか、どうだか、わかったものじゃありません、土地のお百姓の草刈子供やなにかであったりしちゃあ、ばかばかしいと思いますけれど、それでも諦めのためですから」
 お角は、ただ茂太郎に逃げられたということのほかに、負けぬ気の業腹《ごうはら》があるようです。けれども、ここで
前へ 次へ
全187ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング