るものが驚きました。
「おや」
見ている者が面《かお》の色を変えた時に、宇治山田の米友が地団駄を踏んで、
「ただはやれねえやい、この槍が欲しけりゃ、代りの品を持って来いやい」
こう言って米友は、三仏堂の縁の前へ飛び上りました。
驚くべきことには、その途端に十文字の槍の鞘《さや》を払ってしまったものです。それはハズミで鞘が取れたのではなく、米友自身が心得て鞘を払った上に、当人がその鞘を丁寧に懐中《ふところ》へ入れてしまったから、間違いという余地はありません。槍の中身は、さすがによく手入れが届いて明晃々《めいこうこう》たる長剣五寸横手四寸の業物《わざもの》です。
これは誰も気狂《きちが》いだと思いました。その気狂いが槍の鞘を払って、ともかくも寄らば突かんと構えたのだから、命知らずでも、これはうっかりと近寄れません。
たとえハズミにしろ、槍持の奴を取って投げた今の早業からして見ると、かりそめに構えた槍の姿勢というものは、無茶に打ってかかるの隙が見出せないことが、不思議といえば不思議です。剣呑《けんのん》といえば剣呑です。
宇治山田の米友がいま構えている姿勢というのは、心あってかな
前へ
次へ
全187ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング