しょう」
こう言って坊主沢を左に切れて、傍道《わきみち》へ入りました。少年もまた、同じようにしないわけにはゆきません。
なるほど、それは八州の役人らしい。幸いにしてこの役人たちは、いま横へ切れた二人の姿を見咎《みとが》めもしませんで、やはり雨の中を粛々として甲州の方へ向けて下りて行くのは、何か大捕物でもあるらしき気配であります。
「どうも危ねえ」
がんりき[#「がんりき」に傍点]はその横道を先に立って行きました。これは多分、天目山の方へ行かるべき路であろうと思われます。
八州の捕方《とりかた》を避けて横道につれ込まれた少年は、この案内者に相当の信用を置いているらしいが、気味の悪い感じも相当に伴わないではありません。しかしどこまでも弱味を見せないつもりで、それに従って行くと、さして大木ではないけれども、杉の木立の暗い細道へかかりました。
その杉の木立の中に、山神の祠《ほこら》といったような小《ささ》やかな社のあるのを指して、
「あれで暫らく休んで参りましょう、どのみち本道へかからなくてはなりません、そのうち雨も歇《や》むことでございましょう」
がんりき[#「がんりき」に傍点]
前へ
次へ
全185ページ中151ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング