はないよ」
 冗談にしても兵馬は、いい気持がしませんでした。ましてや駕籠に乗っている女の人が、それを聞いて、いい気持はしますまい。

         九

 けれどもこの和尚が、この駕籠に乗っている女を沈めにかける目的でないということは、川の方向は疾《と》うに通り越してしまって、それとは違った勝沼の町の方へ、サッサと歩いて行くことでわかります。
 兵馬は、いよいよ呆《あき》れ返ってしまいました。その大力と洒落洒落《しゃあしゃあ》としたところは、どう見ても人間界の代物《しろもの》とは思われないのであります。呆れ返りながら兵馬は、金剛杖を突き鳴らして和尚のあとをついて行くうちに、ふと思い当ったことがありました。
 ああ、この和尚こそ、まさにその人ではないかと思いました。その人に違いないと思いました。
 その頃、知られた大力の坊主に物外《もつがい》和尚というのがありました。この和尚は拳骨の名人であります。拳を固めて物を打てば、その物がみな凹《へこ》むから、一名を拳骨和尚とつけられました。
 この拳骨和尚がまだ若い時分に、越前の永平寺に安居《あんご》していました。その時にある夜、和尚はいたず
前へ 次へ
全185ページ中126ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング