五度も六度も繰返すのだから真にたまらないのであります。
 こうして六人の人間は、やりきれない土壇場《どたんば》に迫って、九死一生の思いをしているのに、ほかの連中は一向そのことを解することができませんでした。これはお師家《しけ》さんが何か深甚の意味を寓《ぐう》するために、手真似を以て公案を示しているのだと解する者もありました。
 倶胝《ぐてい》和尚は指を竪《た》て、趙州《じょうしゅう》和尚は柏《かしわ》の樹を指さしたということだから、慢心和尚がああして幽霊のような手つきをして、自分の円い頭を辷らしているところに、三世十方《さんぜじっぽう》を坐断する活作略《かつさりゃく》があるのではなかろうか。これは一番、骨を折らずばなるまいと、汗水を流して本気になって、慢心和尚の妙な手つきをながめながら唸《うな》っている真面目な修業者もありました。
「オホホ」
 ようやくのことで、慢心和尚はその妙な手つきをやめてしまいました。五人の亡者と一人の踏台はホッと息を吐《つ》きました。
「さあ、お前たち、これができるようになったら、裏口から忍んで出るには及ばない、大手を振って山門を突き抜けて通るがよいぞ」
と言
前へ 次へ
全185ページ中105ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング