衛には置手紙をしただけで出かけてしまって、白根の山めぐりをしてから後は、また次第によっては東海道筋へ廻るのだなと思いつつ歩いて行きました。
一蓮寺の境内を通りかかって見ると、どうでしょう、昨日あれほど賑《にぎお》うた見世物小屋のあたりは、すっかり焼けてしまって、祭礼も臨時休業のような姿で、焼跡のまわりには、消口《けしぐち》を取った仕事師の連中が立ち働いている有様を見て、昨夜の火事はこんな大きなことになったのかなと、舌を捲きながら通り過ぎてしまいました。それから荒川の土手のところを歩いて行くと、土手の上の雑草が踏み躪《にじ》られて、血痕《けっこん》があちらこちらに飛んでいます。
兵馬は、それがまさしく人間の血であるらしいから少しく驚かされました。人間の血であってみると、四辺《あたり》の草木の荒された模様から見て、よほどの人数が入り乱れて争ったものとしか見えません。祭礼で気が立ったあまり、ここで血気の連中が大格闘をやったものだろうと、兵馬は心の中で推察しました。
これは昨夜の折助《おりすけ》の狼藉《ろうぜき》と女軽業の美人連の遭難、その血の痕《あと》というのはムク犬の勇猛なる働きの名
前へ
次へ
全115ページ中96ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング