ていいかわからないで一かたまりになって慄《ふる》えていると、そこへ一手《ひとて》の折助と遊び人とが、梯子伝《はしごづた》いにわっと集まって来ました。
「あれ、下へ来ましたよ、怖《こわ》い、親方さん、力持のおせいさん」
美人連は号泣する。折助どもは先を争うて梯子からこの美人国へ乱入しようとして、わーっと喚《わめ》いて折重なって梯子から落ちました。
それは力持のおせいさんが、いま必死の場合に、商売物の立臼《たちうす》を目よりも高く差上げて投げて落すと、臼に打たれた折助十余人が一度に転び落ちたものです。
立臼の一撃で、折助どもも少し怯《ひる》んだが、直ぐに盛り返して梯子や小屋掛の丸太を足場にして、続々と登りはじめました。上からはあり合すもの、衣裳葛籠《いしょうつづら》、煙草盆《たばこぼん》、煙管《きせる》、茶碗、湯呑、香箱《こうばこ》の類、太鼓、鼓、笛や三味線までも投げ尽したが、もう立臼のような投げて投げ甲斐のあるものがありませんでした。力持のおせいさんは、鉄の棒を舞台に置いて来たことを歯噛《はが》みをして口惜《くや》しがるけれども、ここにはもはや莚《むしろ》よりほかに得物《えもの》が
前へ
次へ
全115ページ中72ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング