こさい》の利く折助。
「そうよな、たびたび呼出しを受けてるんだから行ってみてもいい」
役割の市五郎は、金助から誘われて一蓮寺へ出かけてみようという気になったのは、一蓮寺の祭の夜は大きな賭場《とば》が開けているからです。
「お伴《とも》を致しやしょう、お伴を致しやしょう」
二人は相携えて城内から一蓮寺をさして出かけました。
「神尾の殿様にも困りものでございますな、ああなると手が附けられませんからな」
金助がいう。
「むむ、まったく困りものだ、甲府勝手へ廻されたのを自暴《やけ》で、ああしておいでなさるんだから、何をするか知れたものじゃねえ。金公、お前ぬからず目附《めつけ》をしていてくれねえと困る」
「へえ、承知でございます、お頼まれ申した通り、神尾の殿様のなさることは一から十まで、わっしが方へ筒抜けになっていますから、今日なんぞも一蓮寺の和歌《うた》の会へお出かけなさって、まだお帰《けえ》りのねえことまで、ちゃんと心得ているのでございます」
「そうか、大将もう一蓮寺へ出かけているのか。では向うへ行って、変なところでぶつかるかも知れねえ。金公、ここいらで一杯飲んで行こう、中へ入ると落着
前へ
次へ
全115ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング