と三人は、早くも甲府に着きました。
 机竜之助のいるところはかの白根《しらね》の麓。こうしているうちに秋も闌《た》けてしまって、雪にでもなっては道の難儀が思いやられる。兵馬は心急がれていたけれども、名にし負う山また山、相当の用意なくては入ることのできないところであります。

 甲府の南の郊外にある一蓮寺《いちれんじ》というのは遊行念仏《ゆぎょうねんぶつ》の道場で聞えた寺。
 おりからそこの鎮守《ちんじゅ》にお祭礼《まつり》がありました。
「江戸名物、女軽業大一座《おんなかるわざおおいちざ》」――本堂の屋根よりも高く幕張《まくば》りをした小屋。泥絵具《どろえのぐ》で描いた看板の強い色彩。高いところへ登って片足を撞木《しゅもく》にかけて逆さにぶらさがっているところ、裃《かみしも》を着て高足駄を穿いて、三宝《さんぽう》を積み重ねた上に立っている娘の頭から水が吹き出す、力持の女の便々《べんべん》たる腹の上で大の男が立臼《たちうす》を据えて餅を搗く、そんなような絵が幾枚も幾枚も並べられてある真中のところに、
「所作事《しょさごと》、道成寺入相鐘《どうじょうじいりあいのかね》」――怪しげな勘亭流《
前へ 次へ
全115ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング