物だ」
「駱駝というのは何だろう、馬みたような変てこなものだな」
「そりゃ南蛮《なんばん》の馬だ」
「背中に瘤《こぶ》がある」
「あれが鞍《くら》の代りになる」
「おおきな瘤だな」
「はははは」
「先生、こりゃ何だ」
「これは籠細工《かございく》というものだ、今はやり[#「はやり」に傍点]の籠細工というものだ」
「綺麗《きれい》だなあ」
「その次は竹細工、糸細工、硝子細工《びいどろざいく》、紙細工」
「綺麗だなあ」
「それから駒廻《こままわ》し」
「やあ、駒から水が出ている」
「今度は機関《からくり》」
「やあ、機関まである」
「女盗賊三島のお仙ときたな、こりゃ三座太夫だ、次がおででこ[#「おででこ」に傍点]芝居」
「芝居で歯磨を売るのはおかしい」
「はははは」
「それでも先生、『おあいきやう手踊り御歯磨調合人、岩井|管五郎《くだごろう》』と書いてある」
「いや、こいつらは、もと歯磨売りとしてその筋へ願ってあるのだ、芝居をすると言って始めたのではない、それだから今でも歯磨の看板を出しているのだ」
「ああ、打掛《うちかけ》を着たお姫様が向うを向いている、ありゃ何だ」
「与八、あんなものを
前へ
次へ
全115ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング