変ったことは平気らしいけれども、うまい酒の飲めないことが何よりの苦痛と見えて、もとのように江戸の真中で馬鹿遊びをするようなことができないで、時時|折助《おりすけ》を引っぱって桜町《さくらちょう》へ飲みに来たり、こっそりと柳町《やなぎちょう》へ遊びに出たりするくらいのことで、毎日おもしろくもない甲州の山ばかりを睨《にら》めて暮らしていましたが、今宵もそのお気に入りの折助をつれて柳町の旗亭《きてい》へ飲みに来ていました。
「権六《ごんろく》、なんだか酒が酸《す》っぱいなあ」
権六というのは折助の名、これは江戸から附いて来た渡り者の折助であります。
折助の前身には無頼漢《ぶらいかん》もあれば、武士の上りもある。この権六は権六が本名でなくて、もう少し気の利いた名前のありそうな折助、前身は百姓町人でもなく、生《は》え抜きの無頼漢でもなく、ともかく神尾が引っぱり廻して酒の相手をさせるだけのこたえはありそうな折助であります。
「へへ、どうも仕方がございません」
権六はお流れを頂戴する。
「うまい酒を飲みたいなあ」
「御意《ぎょい》の通りでございます」
「何かうまい酒を飲むような工面《くめん》はないかなあ」
「左様でございますねえ」
二人は睨めくらをする。
「貴様の面《つら》も変らねえ」
「殿様もこのごろはおいとしゅうございます」
「はははは」
睨めっこをして淋しく笑う。なるほど、これでは酒もうまくなさそうです。
「女を呼んで、一騒ぎ騒がせましょうか」
「それもこのごろでは張合いがないわい、甲府の女どもにまで懐都合《ふところつごう》を見透《みす》かされるような強《こわ》もてで、騒いでみたところがはじまらない、やっぱり貴様の面《かお》を見ながら飲んでいる方がよい」
「いよいよ以ておいとしゅうございます、春や昔というところでございますねえ、笠鉾《かさほこ》の下でお文《ふみ》を読んでおいでなさる覆面のお姿が眼にちらついてなりませんよ。大門口《おおもんぐち》の播磨屋《はりまや》で、二合の酒にあぶたま[#「あぶたま」に傍点]で飯を食って、勘定が百五十文、そいつがまた俺には忘れられねえ味合だ」
「権六、どう考えてみても、どのみち金だな、金が欲しいな」
「それに違いございません、色と金、二つにわけて申しますが金があっての色でございますよ、金さえありゃあ……」
「金が欲しいな」
「金さえあれば、殿様をまた昔の殿様にしてお目にかけますがなあ」
「金があれば、権六を昔の権六にしてやるのだが」
主従はまた面《かお》を見合せる。
「金というやつは、こっちでのぼせればのぼせるほど向うが逃げて行く、上手《じょうず》に使える奴のところへは出て来ないで、薄馬鹿《うすばか》のような奴を好いてウンと集まる、始末の悪いやつだ」
「あるところにはある……もんでございますが、無《ね》えところには逆《さか》さに振っても無え」
「あるところにはある……権六、そのありそうなところを知ってるか」
これは別に意味がありそう。
「ありそうなところ……とおっしゃいましても、そりゃまあ、ありそうなところには……」
「甲州は金《きん》のあるところだ」
「そりゃ、どこにしましても、あるところにはありますな、甲府も御城内の御金蔵《ごきんぞう》へ参れば唸《うな》るほどお金もございましょうけれど、そりゃあるだけのことで、よし御金蔵で金が唸って悶掻死《もがきじに》をしていようとも、手を出すわけにはいきませんからな」
「誰も御金蔵へ手を出せとは言わない、御金蔵のほかに甲州で金のあるところを、権六、貴様は知ってるだろう」
「御金蔵のほかにお金のありそうなところ、はてな、それは物持ちのところには、相当のお金があるでございましょうよ、それがあったにしてみたところで、やっぱり詰りませんな」
「権六、性根《しょうね》を据えて考えてみろ、公儀の金や町人の金銭に眼をつけたところで始まらないじゃないか、誰が取ってもさしさわりのない金がこの甲州にはウントあるのだ、言って聞かすまでもなく、その金は山の中にある、信玄公もそれを掘り出した、東照権現《とうしょうごんげん》もそれを掘り出した」
「なるほど」
「宝の山に入《い》りながら手を空《むな》しゅうしているというのはこのことではないか、甲州という金の出る国に来ていながら、おたがいにこうして面《かお》を見合って金が欲しい金が欲しいと溜息《ためいき》をついているのが愚の骨頂《こっちょう》だ」
「それは御意の通りでございますが、山ん中の金は見つけるのが事で、掘り出すのがまた事で、それを吹き分けるのがまた一仕事でございますからなあ」
「はははは、権六、貴様も根っから正直に物を考える男だ。まあ近く寄れ、もっと近く寄れ、手を濡らさずに、山の中から金を見つけて、掘り出して吹き分けて使いこなす仕組みがあるのだ」
「へえ、それは耳寄りでございますねえ」
権六は主膳の近くへ膝行《にじ》り寄る。そうすると主膳の声がいっそう低くなって、権六のほかは何人《なんぴと》にも聞き取れない声で、
「実はな、御支配の下で、ずうっとこの白根《しらね》の奥に奈良田というところがある、そこに望月という郷士の家がある、これは徳川家以前の旧家で、天文永禄《てんぶんえいろく》あたりから知られている家柄だ、そこの家でいま婚礼がある、この東の八幡村というところから嫁が行ったそのお届があったから、拙者は何心なくその家のことを聞いてみるとな、望月というのは甲州金の金掘《かねほ》りをする総元締《そうもとじめ》を代々預かっていて、表面に現われた財産も少ないものではないが、先祖以来、穴倉《あなぐら》に隠して置く金の塊《かたまり》は莫大《ばくだい》なものだという噂《うわさ》」
神尾主膳は結局、その金の塊を突き留めてみたらば、思いのほかの掘出し物があるかも知れないということ、それはちょうど今度の婚礼問題がよい機会であって、役目を笠にいくらでもその高圧の手段はあるようなことを言います。
聞き終った権六は、
「なるほど、そいつは近ごろ面白い見付物《みつけもの》でございます、まかりまちがっても嚇《おどか》しで済む、うまくゆけば金脈に掘り当てる、転んでも大した怪我はなかりそうなのに、儲《もう》かれば大山だ。よろしゅうございます、それだけの絵図面で、造作《ぞうさく》と建具の細かいところは、しかるべき相棒《あいぼう》を見つけて俺共《わっしども》の方で万事気をつけることに致しまして、早速、仕組みにかかることに致しましょう」
「うまくやってくれ。それで権六、これが身共の徳川への奉公納めだ」
「奉公納めとおっしゃるのは?」
「もう徳川も下火だ、我々も、いつまでこうしていられるかわかったものじゃない、この狂言が済めば、それを持って侍をやめる」
「なるほど」
「貴様にも一生食えるようにしてやった上、うまい酒も少しずつは飲めるようにしてやるつもりだ」
「それは何より有難うございます、そのつもりで端敵《はがたき》を勤めて御覧に入れましょう。なあに、こういうことを時々おやりになるのがかえって田舎者のためになるので、天下の通用物を、穴の中へ蔵《かく》しておくなんぞというのが心得違いでございますから、とっちめてやるのがお役目柄でございます。幸いにお支配はおいでなさいませんし、お組頭《くみがしら》のあなた様の御威光で、あいつらも慄《ふる》え上ってしまうことでございましょう、よいところにお気がつかれまして結構で」
「こういうことの相談は貴様に限る」
主従は、こんな秘々話《ひそひそばなし》をして酒を酌《く》み交わしました。
八
奈良田の望月家では、花婿が花嫁の里帰りから帰るのを待ち兼ねているところへ、花嫁は帰らないで、不意に甲府勤番の侍が二人、数人の従者を引連れてやって来ました。
こは何事と驚く表から厳《いか》めしく踏み込んで、
「お調べの筋がある」
といって、隅から隅まで家の中を探し歩いたことで、家の者も近所の者もことごとく胆《きも》をつぶしてしまいました。
そうしてめぼしい物にはことごとく封印をつけた上に、若主人を甲府まで同道するから、急いで仕度《したく》をしろということで一同が青くなりました。こうして、委細のことは役所へ罷《まか》り出でて申せとばかりで、遮二無二《しゃにむに》この新婿様《にいむこさま》を駕籠に乗せて引張って行ってしまいました。
あとの連中はなすところを知らないでいたが、同じ旧家の佐野だとか松本だとかいう老人が飛んで来て、望月の老主人を慰めながら相談の額《ひたい》を鳩《あつ》めていると、
「甲府のお役人様は元湯へお泊りなされた」
村の人の報告であります。元湯とは机竜之助が泊っているところ。
「それでは、もう一度、みんなしてお願いを致してみましょう、そうしてお話合いで済むようでしたら、若旦那をお願い下げにするように、骨を折ってみようではございませぬか」
お役人の一行が元湯へ泊ったと聞いて、佐野の老人と松本の老人とを先に立てて、お願い下げの運動をやってみようということになり、お役人にお目にかかって怖る怖る伺ってみると、さきの権幕《けんまく》とは少しく打って変り、なんとなく手答えがあるようでしたから、
「さて、存外、話がわかりそうでございます……」
と言って、その次の難問題に就いて老人たちと望月の主人と親戚とが評議をしました。
「百両」
まずその辺の相場かなと思う者もありました。みすみす名の知れない金を百両出すのも業腹《ごうはら》だという面《かお》をするものもありました。百両で若主人の身体《からだ》が釣替《つりか》えになれば安いものだといって、望月の家では金には糸目をつけないという色を見せました。
再び出かけて行った古老たち。
「ほんのお土産《みやげ》の印《しるし》」
怖る怖る差出した土地の織物、それに添えた百両の金。それをお役人にと従者の手を経て献納して帰ってみると、程を経てその織物も金百両も突き戻されて来ました。
それから元湯の一室で、ひいひいと人の泣く声がする。荒々しく責める声が聞える。泣く方は人に聞かせまじと男泣き。責める方はわざと聞えよがしの荒い声。
土地でも宿でもそれ以来、火の消えたような静まり方で、ただそのひいひいと泣く男泣きの声と、荒っぽく責める申し上げてしまえの声とを聞いて心臓をわななかせるばかり。
それとはだいぶ間を隔てていたけれど、同じ屋根の下に泊り合せた机竜之助。まして眼のつぶれて感の鋭くなった耳にその声が入らないはずはありません。
お徳から、あらましの事情を聞いた竜之助が、
「ああ、それは偽物《にせもの》だ」
と言いました。
「あの、お役人は偽物でございますか」
お徳は呆《あき》れる。
「よくある手で、近頃はどこへ行っても流行《はや》る、徳川の御用金だとか、勤王《きんのう》の旗揚げの軍備金だとか言って、ところの物持ちをゆす[#「ゆす」に傍点]るのだ、それがこの山奥までやって来ようとは思わなかった」
「では盗賊《どろぼう》でござんすか」
「盗賊というわけでもない、なかには相当な志を持っているものが、心ならずもそんなことをして歩くのがある、結局は金で納まるのだ、白羽《しらは》の矢を立てられたその望月とやらが気の毒」
「お金で済めば結構でござんすけれど、山方《やまかた》の人はそんなことに気がつかないで、お金などを出してはかえってお役人に失礼なんぞと遠慮をなさるかも知れませぬ」
「どのみち扱いが少し面倒だ。人はみんなで幾人ぐらい来ているな」
「お侍が二人に、お伴《とも》の衆が五六人、みんなで十人ばかり」
「それは少し大仕掛だ、ことによると望月の財産を振ってしまうようなことになるかも知れぬ」
「御災難でござんすねえ」
「災難だ、災難だ。それから、あの里帰りに行ったという嫁は帰って来たのか」
「いいえ、まだお帰りござんせぬ」
「それも危ない。どのみち、この婚礼を附け込んで企《たく》んだ仕事だから、向うへも手が廻っている。結局ドチラも身代金《みのしろきん》、下手《へた》に出
前へ
次へ
全10ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング