いた時に、わしはなんとなく腸《はらわた》に沁《し》みるような心持がした、ぜひもう一度、聞かしてもらいたい」
「甲州出がけの吸附煙草《すいつけたばこ》、涙湿《なみだじめ》りで火がつかぬ……あれでございますか」
「そうそう、それにもう一つは何と言ったか、生れ故郷の……という歌」
「生れ故郷の氏神《うじがみ》さんの、森が見えますほのぼのと……あれでございますか」
「それそれ、どうかあれをひとつ聞かしてもらいたい」
「ああいう時の調子では音頭取《おんどとり》も致しますけれど、改まってどうしてお聞かせ申すことができますものか」
「そのように言わずにぜひ頼む……月があっても光が見えぬ、花があっても色の見えぬ身には、声と音を聞いて楽しむよりほかに道がない、どうぞその歌を聞かして拙者の心を慰めてもらいたい」
「そうおっしゃられると……」
お徳は竜之助の面《かお》を仰いで見て、気の毒そうに、
「それでは、歌ってお聞かせ申しましょう、お笑いなすってはいけませぬ」
「どうぞ頼みます」
お徳は槌《つち》を取り直して軽く拍子を取りながら、
[#ここから2字下げ]
甲州出がけの吸附煙草
涙じめりで火がつかぬ
[#ここで字下げ終わり]
旅をして歩く時に興に乗じてうたう歌、危険な山坂を超ゆる時、魔除《まよけ》を兼ねて歌いつけの歌、心なく歌っても離愁《りしゅう》の思いが糸のように長く引かれる。
「ホホホ、こう歌いますと、なんとなく情合《じょうあい》が籠《こも》っているようでござんすけれど、この替歌《かえうた》に……」
と言ってお徳は直ぐに、
[#ここから2字下げ]
甲州出る時ゃ涙で出たが
今じゃ甲州の風もいや
[#ここで字下げ終わり]
と歌い、
「こうなってしまいますから薄情なもので……まだわたしたちの中でうたいます歌にこんなのが」
[#ここから2字下げ]
道中するからお色が黒い
笠を召すやら召さぬやら
[#ここで字下げ終わり]
それから最後に、
[#ここから2字下げ]
生れ故郷の氏神さんの
森が見えますほのぼのと
[#ここで字下げ終わり]
三十を越したお徳も、土地の歌をうたう時は乙女の心になる、鄙《ひな》の歌にも情合が満つれば優しい芽が吹いて春の風が誘う。
六
山の娘たちはいったん帰って来たけれど、また暫らくして旅に出かけなければならなくなりました。今度は郡内《ぐんない》から東の方へ出ようということになりました。隣り隣りというてもなかなか遠い、山の間《あい》や谷の中から娘たちがゾロゾロと集まって、お徳の家へ詰めて来ながらの話、
「わたしが思うのには、お徳さんは今度は出かけられないかも知れませんわ、もしお徳さんが出かけられなければ、組の頭《かしら》はお浪さんになってもらわなければならないでしょう、まあお徳さんの了見《りょうけん》を聞いてみてからのこと」
「お徳さんは、あのお武家《さむらい》さんをどうなさるつもりでしょう。あのお武家さんはお眼が悪い上に、お身体も本当ではないのを、お徳さんが引受けてお世話をなさると言っておいでだが、お徳さんはお世話好きだからよいけれども、もしあのお武家が悪い人であったらどうでしょうね」
「お徳さんは、きっとあのお武家を好いているのですよ、ついこの間の晩も、庭でもって歌をうたって聞かせていましたよ、それに蔵太郎さんもあのお武家に懐《なつ》いているから、まるで夫婦と親子のように見えました」
「ほんとに、お徳さんは好いているならば、あのお武家と一緒になったらどうでしょう、お武家さんの方でもいやでなければ、みんなで取持ってお徳さんに入夫《にゅうふ》をさせたらどうでしょう」
「わたしもそう思っていましたけれど、お徳さんが今までよく立て通して来たものを、こちらからそんなことを言うのはおかしいし、それにあのお武家はお眼の不自由な人、あれでは始終お徳さんの面倒《めんどう》を見ることもできますまいし」
「たとえお眼が不自由でも、お徳さんが好いたと言い、お武家さんの方でもその気ならば出来ない縁ではありません。ねえ、皆さん、男一人を立て過ごせないような女では詰《つま》りませんね」
「働き者のお徳さんのことですもの、あれで立派に通して行かれますよ、誰かお徳さんの了簡《りょうけん》を聞いてみてごらん」
「そんなことが聞かれるものかね、お徳さんはそんな了簡で、あのお武家のお世話をしてるのではありません、ああしてお身体が少し好くなったら、直ぐにみんなして送り返すつもりでいるではありませんか」
「それはそうだけれども、この前のお方もそうして出来た縁、今度もひょっとすると、不思議な縁にならないとも限りませんからね」
「前のお方がああいうお方でありましたからお徳さんの入夫はむずかしいと思うていたところ、ちょうどまたああいうお武家が来て、やっぱり縁というものですね、せめてお目でも悪くなければお取持ちをして上げたい」
「お目が悪いからかえって縁がよいのでしょう、満足なお武家さんがどうしてこんな山家《やまが》へ入夫に来るものですか」
「それにわたしは、あのお武家はお目が悪いばかりではなく、何か悪いことをして来たお方ではないかと思いますよ」
「どうして」
「どうもなんだか気の置けるようで……もし人殺しなどをして来た人であったら」
「それはなんとも言えませぬ、もしそうであったからとて、お徳さんが承知であれば仕方がないではないか」
「でも、もし悪いことをして来た人で、お役人に尋ね出されるようなことになると、お徳さんや蔵太郎さんにまで、縄目《なわめ》がかかるようなことになりはしないか知ら」
「その時は、お徳さんばかりではない、あのとき峠を通ったものはみんな同罪、お前とわたしも逃れることはできませんね」
「どうなるものですか、やくざ男に欺《だま》されるのは山の娘の名折れだけれど、世間に憚《はばか》る人を助けるのは山の娘の気負《きお》いだとさ。なんにしてもお徳さんの心の中を聞いてみて、それからのことにしましょうよ」
「それがようござんすよ」
山の娘たちは隊をなして、また他国へ出かけていったが、果してお徳だけは残ってしまいました。お徳は後に残ったのみでなく、それから直ぐに竜之助を案内し、蔵太郎をつれて、篠井山の麓から奈良田の温泉へ行ってしまいました。
それは盲目の竜之助を馬に乗せて、お徳は蔵太郎を背に負って、篠井からまだ十里も山奥になっている奈良田へ行く間に、お徳はいろいろとその土地の物語をしました。
「昔、奈良の帝様《みかどさま》がおうつりになったところで、それから奈良田と申します、今でもその帝様の内裏《だいり》の跡が残っているのでございます」
「奈良の帝? 左様なお方がこんなところへおいでになる由《よし》もなかろうに」
「それでも昔からそのように申し伝えられてあるのでござんす、おいでになってごらんになればわかりますが、山と山とで囲まれた村の真中に二丁ほどの平らなところがあって、そこに帝様のお宮のあとが今でも神様に祀《まつ》ってあるのでござんす」
「帝様と申し上げるのは日の下を知ろし召すという方じゃ、その方がなんで斯様《かよう》なところへおいでなさるはずがない、大方その帝様のお社《やしろ》をそこへお移し申したのでもあろう」
「そうではござんせぬ、奈良の帝様が、たしかにその地へお移りになったということでござんす、その帝様は女のお方様で……」
「女の帝……奈良朝で女の帝に在《おわ》すのは」
竜之助は自分の持っている国史の知識を頭の中から繰り出して、お徳の語るところと合せてみようとして、
「奈良《なら》七重《ななえ》……奈良朝は七代の御代《みよ》ということだが、そのなかで女の帝様は……」
竜之助の思い浮ぶ知識はこれだけのもので、その七代のうちにどのお方が女帝におわしまし、その御名《ぎょめい》をなんと申し上げたかというところまでは届かないのです。
「その帝様《みかどさま》が、これへお越しになりまして、この土地は山国で塩というものがござんせぬ故、帝様は天にお祈りなされると、地から塩が湧いて出て、今も塩《しお》の井《い》というのがその土地にあるのでござんす。それから片葉《かたは》の蘆《あし》というのがござんす、帝様がこの土地へおいでになってから、旦暮《あけくれ》都の空のみをながめて物を思うておいであそばした故、お宮のあたりの蘆の葉がみんな片葉になって西の方へ向いていたということでござんす」
身延《みのぶ》と七面山《しちめんざん》の間の裏山を越えて薬袋《みなえ》というところへ出た時分に、お徳は右手の方を指しながら、
「あちらから来る道が、富士川岸を伝うてやはり奈良田の方へ通うのでござんす、帝様へ諸国から貢物《みつぎもの》を献上なさる時は、いつもこの道を通ったとやらで、その帝様が奈良田でお崩《かく》れになりました時、それと聞いて土地の人が、その貢物を横取りしてしまって俄《にわ》かに富んだから、その村を飯富《いいとみ》村といって、あちらにはまた御勅使がお通りになった御勅使川《みてしがわ》というのがござんす」
お徳は、やはり奈良の帝がこの土地へおうつりになったという伝説をそのままに受入れているらしいが、竜之助は、ただ伝説として聞いておくだけに過ぎません。
「お宮のあるところから十里四方は、いつの世までも年貢お免《ゆる》しのところ、権現様《ごんげんさま》も湯の島へ御入湯の時に御会釈《ごえしゃく》でござんした。たとえ罪人でもあの土地へ隠れておれば、お上《かみ》も知って知らぬふりをなさんすとやら」
お徳は伝説をようやくに事実の方へ近づけてきます。
奈良田の皇居ということは国史以外の秘説であります。
奈良王この地に御遷座ありしという伝説は、ここにお徳の口から伝えらるるばかりではなく、幾多の古書にも誌《しる》されてあるので、その奈良王とは弓削道鏡《ゆげのどうきょう》のことであるとの一説、ただに奈良の帝と伝えられている一説、また明らさまに人皇《にんのう》第四十六代|孝謙《こうけん》天皇と申し上げてある書物もあるのであります。
孝謙天皇は女帝におわします。弓削道鏡の悪逆、和気清麻呂《わけのきよまろ》の忠節などはその時代の出来事でありました。
けれども、天皇がこの地に御遷座ありしというようなことは、正史のいずれにも見らるるところではなく、ただこの地の伝説だけに残っているのであります。
村の中程に皇居の跡があるということ、塩の井、片葉の蘆、飯富村、御勅使川、十里四方万世無税、家康湯の島へ入湯のこと、みんなそれに附きまとうた伝説でもあり事実でもあるが、なおそのほかに、帝にお附の女房たちが、散々《ちりぢり》になって、このあたりの村々で亡くなった、それを神に祭って「后《きさき》の宮《みや》」と崇《あが》めてあること、帝が崩御《ほうぎょ》あそばした時、神となって飛ばせ給うところの山を「天子《てんし》ヶ岳《たけ》」と呼び奉ること、そんなこんな伝説がいくつも存在しているこの山の奥、人を隠すにも隠れるにもよいところ、ことにその地には百二十度の温泉がある――お徳の温い心、いつも冷たくなっている竜之助の心を、そこで温かにしてやろうという世話ぶり、その世話ぶりがいつまで続くか。竜之助が温かい人になることができないまでも、お徳のような温良な山の女を冷たい人にはしたくないものです。
湯の島へ着いて、ゆっくりと温泉に浸った机竜之助。
「ああ、いい気持だ」
木理《もくめ》の曝《ざ》れた湯槽《ゆぶね》の桁《けた》を枕にして、外を見ることのできない眼は、やっぱり内の方へ向いて、すぎこし方《かた》が思われる。
「三輪明神の社家《しゃけ》植田丹後守の邸に厄介になっていた時分と、ここへ来て二三日|逗留《とうりゅう》している間とが、同じように心安い。どうも早や、おれも永らく身世《しんせい》漂浪《ひょうろう》の体じゃ、今まで何をして来たともわからぬ、これからどうなることともわからぬ。それでも世間はおれをまだ殺さぬわい、いろいろの人があっておれを敵にするが、またいろいろの人があってお
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング