少年が一人、水の中を歩いています。
「山魚《やまめ》でも捕るのかい」
「そうじゃないよ、もっと大きな物を捕るんだ」
「山魚より大きなもの――それでは鰻《うなぎ》か鱒《ます》でもいるのかい」
「そんな物じゃあない、もっと大きな物よ」
「鰻や鱒より大きなもの――はてな、こんなところにそんな大きな魚がいるのかね」
「いるから捕りに来るんじゃないか」
「なるほど、鰻や鱒よりも大きい……まさか鮪《まぐろ》や鯨《くじら》がいるわけでもあるまいな」
「ははあだ、鮪や鯨よりもっと大きな物がいるんですからね、お気の毒さま」
 人を食った言い分で七兵衛もいささか毒気《どっき》を抜かれます。
「鮪や鯨より、もっと大きなもの――それをお前はそのお椀《わん》で掬《すく》って、その袋へ入れようと言うんだね」
「そうだよ、その通り」
 ああ言えばこう言う、少しも怯《ひる》まぬ少年。
 なるほど、少年は手に一箇の吸物椀《すいものわん》を持っていて、それで水の中を掻き廻していたのです。右のお椀で水の中を掻き廻して掬い上げると、鮪も鯨も入ってはいない、ただ川の中の砂がいっぱい。
「どうだ、おじさん、わかったかい、これは鮪
前へ 次へ
全100ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング