りくぼ》、福士《ふくし》と行くうちに、何かひっかかりが出て来るから見ていてごらんなさい、無事に身延まで伸《の》せたら、この七兵衛が兜《かぶと》を脱いでしまいます」
「しかし、間道から身延へ出ないで、信濃路へ紛《まぎ》れ込むようなことはなかろうか」
「どうしてどうして。あれごらんなさい、あの白根山《しらねさん》の山つづき、鳥獣《とりけもの》でさえも通《かよ》えるものではございませぬ。どのみち、水が低いところへ落ちて来るように、あの道を出たものは、いやでもこの富士川岸へ落ちて来るのが順なのでございますよ」
「もしまた、さきにこの川へ出て、船で逆に東海道へ戻ってしまうようなことはなかろうか」
「それは何とも言えません……なにしろこの川は、鰍沢《かじかざわ》から岩淵まで十八里の間、下る時は半日で下りますが、これを上へ引き戻すには四日からかかりますからな。しかし、やっぱり舟にも関所がありましてね、舟改《ふなあらた》めをされますから、舟で逆戻りをするようなことになると、かえって毛を吹いて疵《きず》を求めるというようなことになりましょう、それは大丈夫でございます」
「舟改めはどこでやります」
「やは
前へ
次へ
全100ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング