国へ行商に出かける。
山の娘は、揃いの盲縞《めくらじま》の着物、飛白《かすり》の前掛《まえかけ》、紺《こん》の脚絆手甲《きゃはんてっこう》、菅《すげ》の笠《かさ》という一様な扮装《いでたち》で、ただ前掛の紐とか、襦袢《じゅばん》の襟《えり》というところに、めいめいの好み、いささかの女性らしい色どりを見せているばかりであります。娘といっても、なかにはかなりのお婆さんもあるけれど、概して鬼も十八という年頃に他国へ出入りして、曾《かつ》て山の娘の間から一人の悪い風聞《ふうぶん》を伝えたものがないということが、山の娘の一つの誇りでありました。
なんとなれば、これらの娘たちが、もし旅先で、やくざ男の甘言《かんげん》に迷わされて、身を過《あやま》つようなことがあれば、生涯浮ぶ瀬のない厳《きび》しい制裁を受けることになってもいるし、娘たち自身も、その制裁を怖るるよりは、そんな淫《みだら》なことに身を過つのを慙《は》ずる心の方が強かったからであります。
それと共に、一隊の間には、たとえ離れていても糸を引いておくような連絡が取れていて、一人が危難に遭うべき場合には、たちどころに十人二十人の一隊が集
前へ
次へ
全100ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング