まり得るようにしてあるから、たとえいかなる悪漢でも、その中の一人を犯すことはできないのでした。故に山の娘は、知らぬ他国へも平気で出入りして怖るることがないのであります。それとまた、山の娘の一徳は秘密を厳守する力の優れたことで、彼等の間において約束された秘密は、それは大丈夫が金石の一言と同じほどの信用が置けるのであります。女は秘密の保てないものという定説が、山の娘だけには適用しない、彼等はその仲間うちの秘密を他に洩らすことのないように、得意先の秘密と人の秘密をも洩らすようなことは決してないのです。大塩平八郎の余党の中には甲州へ落ちたものが少なからずある、その中の幾人かは、この山の娘たちによって隠され保護されて一身を全うしたという説は、あながち嘘ではないようです。
ちょうど降りかかった時雨《しぐれ》を合羽《かっぱ》で受けて、背に負うたそれぞれの荷物を保護しながら、十余人のこの山の娘が、駿河路《するがじ》から徳間峠《とくまとうげ》へかかって来たのは同じ日の夕方でありました。
「さあ、峠の上へ着きましたぞい」
「福士《ふくし》まで行って泊らずかい」
組の頭《かしら》は、さきに竜之助、お絹の
前へ
次へ
全100ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング