んよ」
 お君は、それを聞いて喜びました。もうたった三里行きさえすれば清水港、そこに姉妹《きょうだい》のようにしていたお松さんが待っている。

 ようやく清水港の近くへ来た時に、お君はその景色のめざましいことに驚かされてしまいました。
 右の方へは三保の松原が海の中へ伸びている、左の方は薩※[#「土へん+垂」、第3水準1−15−51]峠《さったとうげ》から甲州の方へ山が続いている。前は清水港、檣柱《ほばしら》の先から興津《おきつ》、蒲原《かんばら》、田子《たご》の浦々《うらうら》。その正面には富士山が雪の衣をかぶって立っています。
「まあ、なんという眺めのよいところでしょう」
 お君は立って風景に見とれていました。
 秋の日が右に落ちて、今で言えば四時頃の時でした。船をたずねて波止場《はとば》へ行く道を人に尋ねると、人はよく教えてくれましたから、お君は、その通りに行こうとする時分に、後ろから喧《けたた》ましい蹄《ひづめ》の音。振返って見ると、砂烟《すなけむり》を立てて一頭の駄馬が人を乗せて驀然《まっしぐら》に走って来ます。お君は驚いてその馬を道傍《みちばた》に避けると、馬は人を乗せた上
前へ 次へ
全117ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング