、その方へのお礼ではない、尺八の借賃じゃ、取っておけ」
いくらかのお捻《ひね》りを拵《こしら》えて竜之助の前に突き出しながら、わざと竜之助の天蓋へ手をかけて面《かお》を覗き込もうとする、その手を竜之助は払いました。
竜之助のは正式に允可《いんか》を受けた虚無僧ではないのです。虚無僧となって歩くことが便利であったからそうしたので、これはその前から流行《はや》ったことで、その真似をしていたのに過ぎないのだから、気の向いた時は吹き鳴らし、気の向かぬ時は吹かず、今までも町道場や田舎《いなか》の豪家で剣術の好きな人の家に一晩二晩の厄介になったことはあるが、まだ路用に事は欠かないし、尺八の流しによって人の報謝を受けたことはなかったのです。それに今こういう取扱いを受けた竜之助は、
「いや、お礼には及び申さぬよ、尺八をお貸し申した代りに、こっちにもちっとお借り申したいものがある、お聞入れ下さるまいか」
「煙草の火でも欲しいのか」
「あの竹刀《しない》を一本お借り申したい」
「竹刀を? それは異《い》な望み、虚無僧が竹刀を持って何をする」
「お前の頭を打ってみたい」
ああいけない、こんなことを言い
前へ
次へ
全117ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング