馬の鈴の音。
「見たかい」
「見た」
「あやつは盲目《めくら》だぜ」
「盲目だ」
「後ろの駕籠を見たかい、後ろのを、あの女を」
「その女が、俺の知っている女だから不思議だ」
 七兵衛はこう言う。
「兄貴、あの切髪の女をお前が知っているのかい」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]が不審がる。
「知っている、たしかに知っている、言葉をかけようと思ったが、かけちゃあ悪かろうと思ってかけなかった」
「そりゃ乙《おつ》だ。してみりゃあ、前の駕籠へ乗った奴の当りもついたろうな」
「そりゃ、やっぱりわからねえが」
「なんしろ近ごろ好い鳥がかかった、おおかた今夜は掛川泊りだろう。兄貴、仕度は出来たかい」
 二人は、もうすっかり旅の用意が出来た上に朝食まで済んでいるのでした。

         四

 それと同じ日の夕方のこと。
 どこから来たか西の方から来て、浜松の町を歩んで行く一人の子供がありました。
「かわいそうに、あの子供は跛足《びっこ》だね」
 それは撞木杖《しゅもくづえ》を左の脇の下にあてがって、頭には竹笠《たけがさ》を被《かぶ》って、身には盲目縞《めくらじま》の筒袖《つつそで》の袷《あわ
前へ 次へ
全117ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング