ようにして、耳を澄まして寝息を窺ったが、紙張の中に人ありやなしや。
がんりき[#「がんりき」に傍点]の眼は闇の中でもよく物が見えます。それはがんりき[#「がんりき」に傍点]に限ったことはない、盗みをなす人は大抵は皆そうであるはずです。
畳の上に吸いついて紙張の中を見ていることやや暫く、どうしてもがんりき[#「がんりき」に傍点]に判断がつかぬ、合点《がてん》がゆかぬ。
彼も七兵衛との話の模様では、一ぱしの盗人であろうけれど、紙張の中が何者であるか、起きているか醒めているかさえ、どうしても合点がゆかない。それを知るべく小半時《こはんとき》を費《ついや》してしまったのですがついに解決がつかないで、そのまま蟻《あり》の這うように井桁《いげた》の葛籠《つづら》の方へ寄って、やっと片手をその葛籠へかけました。
がんりき[#「がんりき」に傍点]は腹這《はらば》いながら、左の片手を井桁の葛籠の一端へかけたが、かけたなりで、また暫くじっとして紙張の中の動静を窺《うかが》う。
紙張の中は、やはり静かであって、ウンともスウとも言わぬ。
それからまた身体《からだ》をずっと乗り出して、葛籠の紐《ひも
前へ
次へ
全117ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング