ない」
 与兵衛は、ずんずんとお玉の手を引いて行く。
 お玉の怖いというのは、ただ場所柄《ばしょがら》が怖いというだけではなくて、なんだかしんしん[#「しんしん」に傍点]といやな気持になってゆくのでありました。
「誰か後をついて来るような足音がします」
「そんなことがあるものか、さあここだ」
 今、与兵衛の扉《と》をあける音で気がつくと、パッと燈火《ともしび》の光、かなりに広い一間。
 その中に朦朧《もうろう》として人が一人います。

         十三

 微《かす》かな燈火《ともしび》の光に朦朧として人が一人います。恐怖のうちにお玉の眼に映じたものは、その人が水色無地《みずいろむじ》の着物を着て、坐って俯向《うつむ》きになっていたから、蓬々《ぼうぼう》と生えた月代《さかやき》だけが正面に見えて、面《かお》は更に見えませんでした。
 俯向いている下に耳盥《みみだらい》が一つあって、俯向いているのはその人が今、巾《きれ》でもって面の一部分を洗っているのであることを知ったのは、やっと中へ入っていっそう気を鎮めた後のことであります。
「小島様、お使の衆を連れて参りました」
「それは御苦労」
 一句、地獄から引いて来るような声。
 その声だけで、なんとなくお玉は胸へ氷を当てられたように感ずるのです。
「…………」
 お玉は何とも挨拶のしようがないからそこに腰をかけたままで、俯向いた人の方を盗むようにして見ると、面の一部分を洗っていると思うたのは眼を洗っているのでありました。真鍮《しんちゅう》の耳盥へ、黒い巾《きれ》を浸《ひた》しては、しきりに眼のところへ持って行って、そこを叩いているのでありました。
 ああ、この人は眼が悪い。
 お玉は直ぐに、そう感づいてしまいました。米友から手紙を読んでもらって、手紙を受取る人が病人であろうとの暗示は得ていましたけれど、眼が悪いのだとは気がつきませんでした。それを今ここへ来て見て、はじめてそう感づいたのでありました。
「それでは、ゆっくりお話しなさいまし。お玉坊、ここは誰も来る人もなし聞く人もないから心配をしずに、よくお話し申して、お金を失くしたお詫《わ》びを申し上げるがいい、わしは家へ帰って、いいかげんの時分に迎えに来るから」
「親方さん、一緒にいて下さい」
 お玉は与兵衛に縋《すが》りつきたいと思いました。たださえしんしんとして怖《こわ》くてたまらないところへ、見も知りもしない人と一緒に、どうして置放しにされていられるものか、
「ああ、わたしは帰りましょう、外へ出てしまいましょう」
「何も怖がることはないというのに」
 与兵衛はかえってお玉の縋るのを突き放すように先へ出て、扉《と》をハタと締め切って、自分だけさっさと出て行ってしまいます。
 お玉は取付く島がない。やっと落着いてみれば、悪気でここへ連れて来る与兵衛親方ではないし、ここにいる人だって、なにも自分を取って食おうというのでもないのだから、怖ろしいうちにもまたそこへ腰をかけてしまいました。
 知れない人は、まだ俯向《うつむ》いて眼を洗っていましたが、そのうちにふいとお玉の眼に触れたものは、敷物の傍《わき》に置かれた大小の腰の物でありました。それで、お玉はこの人がお武家《さむらい》であるということを知って、いっそう心細いような、心強いような、妙に混乱しきった心持になっていると、
「お豊から手紙を持って来てくれたのはお前さんか、こっちへお上りなさい」
 ようやく面《かお》を上げた人を見ると、痩せた身体に蒼白《あおじろ》い面の色が燈火《あかり》を受けて蝋のように冷たく光る。
 お玉は知らない。これは机竜之助でありました。
「どうもまことに申しわけのないことを致しました」
 お玉はお詫言《わびごと》から先です。
「とにかく、こっちへ上って、まことに済まないがこの手紙をひとつ、拙者に読んで聞かしてもらいたいが」
 竜之助は手さぐりにして燭台を少し動かしました。
 こう言われてお玉は、ハッと耳まで赤くなったのです。
「はい、あの……」
 お玉には手紙が読めないのでした。今まで読めないで通って来たし、読めと言われたこともないのに、ここへ来て恥かしい思いをしようとは思いませんでした。
 竜之助は、お玉が遠慮をしているものとでも思ったのか、
「拙者《わし》はこの通り目が不自由でな、せっかく手紙を届けてもらってもそれを読むことができない、どうぞここで代って読んでみて下さい」
 静かな声で折返して頼む。
「はい、あの……」
 お玉は困ってしまい、
「せっかくでございますが、あの、わたしも目が不自由なのでございまして」
「そなたも目が不自由……」
「はい」
「それはそれは」
「いいえ、目は見えるのでございますが、字を読むことができませぬ、お恥かしゅうございます」
「ははあ、なるほど」
 竜之助の面に、やや気の毒そうな苦笑《にがわら》い。
「さてさて、二人揃うて一つの目が明かぬとは……」
 お玉は真赤になってしまって、今宵《こよい》という今宵、はじめて字を知らぬことの恥辱を感じたのでありました。
「それでは手紙は後のこと、この手紙を届けてくれた女の身の上を話してもらいたい」
「はい、この間の晩、古市《ふるいち》の備前屋という家へ、わたくしが招かれて参りました」
「備前屋というのは?」
「それはあの、大楼でございます」
「大楼とは?」
「遊女屋」
「遊女屋――なるほど」
「そこへ招《よ》ばれて参りまして、その帰りにこのお手紙を頼まれたのでございます」
「その備前屋というのへそなたが招ばれて……何のために招ばれました」
「あの、歌をうたいに」
「歌をうたいに?」
「はい、わたくしは、間の山へ出ておりまする玉と申しまして、賤《いや》しい女でございまする、歌をうたいに招ばれましてその帰りに、あの家の裏口から、不意に女の方がおいでになって、このお手紙と、それから一包みのお金とをわたしに渡して、この手紙の上書《うわがき》にあるところへ届けてくれと申しました故、わたくしは何の気もなくお請合《うけあ》いを致しました」
 お玉は、あの晩の筋を一通り繰返して、
「そうして翌日は、早速お届けを致しましょうと思っているところへ、どうしたわけだか知りませんが、お役人が来て、無理にわたしを召捕ってしまおうとなさるから逃げ出して、逃げ歩いて、やっとこちらへ参ったのでございまする、それ故、せっかくのお金も打捨《うっちゃ》っておいて、お手紙だけは懐《ふところ》へ入れておいたのを、後で気がついたようなわけでございます。そういうわけでございますから、どうぞ御免あそばして下さいまし」
 お玉はお詫びの心のみが先に立つのでありました。
「ただ、それだけの御縁でございます、お名前も承わりませねば、御用向も伺いませんで」
 お玉の話だけでは、決して竜之助を満足させることはできませんでした。
 遊女屋――女――金、その次に来るものは――この手紙の中にその消息が言い込められてあるはず。四つの目があって一つの用をもなさぬこの場の有様は、やっぱりお玉をして恥じ且つもどかしさに堪えざらしめたので、
「それから、あの、重々申しわけがございませんが、実はその手紙の中をもう拝見してしまったのでございます」
「この手紙を、そなたは読んでしまわれたのか」
「はい」
「目の不自由なというそなたが」
「人に読んでもらいましたので」
「誰に」
 燈火の穂先が慄《ふる》える。お玉は罪を詰《なじ》られるような心地がして、
「余儀ないわけで……途中で水の中へそのお手紙を落したものですから、それを乾かす時に、つい封じ目が切れまして、その時に懇意な人に読んでいただきました、その人は内緒《ないしょ》を人に洩らすような人ではございませんから、どうぞ御勘弁あそばして」
「それでは、この手紙の用向は委細のみこんでいるな」
「はい」
「では、その筋を話してもらいたい」
「よろしゅうございます」
 お玉は、ここでようやく度胸が据わって、大事の大事の人の手紙を見てしまったことが、今までお玉の良心に大へんな重荷であったのを、こうして打明けてしまえば、その重荷を卸《おろ》した心持になってしまったのです。
「でございますけれども、あなた様、お驚きあそばしてはいけませぬ」
 お玉は唾《つば》を呑んで念を押すと、
「驚きはせん」
 竜之助は冷たい面《かお》の色。
「このお手紙は、あの、遺書《かきおき》になっているそうでございます」
「遺書に?」
「はい、それで二十両のお金、あなた様の御病気をお癒《なお》しなさるようにとのお心添えなそうにございます」
「そうか」
 存外に冷やかな響きでしたから、今度はお玉の方が満足しませんでした。
「おかわいそうに、このお手紙をお書きなすって、お金と一緒に私へお頼みなすったあとで自害をなさったのでございます。死んで行くわたしは定まる縁でありますが、生きて残るあなた様のお身の上が心配と記《しる》してあるそうでございます」
 お玉の口には、頼んだ女の心が乗りうつるかと思われるほど熱が籠《こも》っていたが、
「ははあ」
 竜之助の張合いのないこと、気の毒とか憐れとかいうような感情の動きは微塵《みじん》も認められないのみか、聞きようによっては、頼みもせぬに死んでくれたというようにも響きましたので、お玉の胸にはむらむらと不満がこみ上げて来ました。
「あの、このお方は、あなた様の御親類筋のお方でございますか、それとも御兄妹《ごきょうだい》でいらっしゃいますか」
「親類でもないし、兄妹でもない、赤の他人じゃ」
「赤の他人でさえ、こんなにまでなさるのに……」
 お玉は、冷やかな竜之助の態度を見て、反抗的に単純な感情がたかぶって来るのでありました。
「わたしが悪うございました、わたしが悪いのでございます」
「お前が悪いことはあるまい」
 竜之助は冷々《れいれい》たるもの。
「いいえ、わたしが悪いのでございます、その方を殺したのはわたしでございます、あの方は自害をなすったのではございませぬ、わたしが手にかけて殺したのでございます」
「お前があの女を殺した?」
「はい、わたしが歌をうたわなければ、あの方は死ぬのではありませんでした、わたしが歌をうたったばかりに、それを聞いて死ぬ気になったのでございます、それですから、わたしが手を下《くだ》して殺したのも同じことでございます」

 お玉は熱狂する。
「なんだか、お前の言うことはわからない」

 竜之助は冷淡。
「わからないことはございません、わたしが間の山節をうたいまして、それをあの方が離れでお聞きなすって、それから死ぬ気になったのでございます、このお手紙にもそれが書いてございます、鳥は古巣へ帰れども、行きて帰らぬ死出の旅と、わたしの歌が遺書《かきおき》の中に書き込んであるのが証拠でございます」
「それは妙な証拠じゃ、歌を聞いて死ぬ気になったからとて、その歌をうたった者が殺したとはおかしい。歌うものは勝手に歌い、死ぬ者は勝手に死ぬ……」
「勝手に死ぬ?」
 お玉の極度にのぼ[#「のぼ」に傍点]った熱狂がこの一語で一時に冷却されて、口が利けないほどに唇がふるえましたけれど、それが過ぎると前よりも一層のぼせて、
「死ぬ者は勝手に死ぬとは、ようもまあ、そのようなお言葉が……なるほどわたくしは賤《いや》しい歌うたいでございますから、勝手に出まかせに歌もうたいましょうけれど、お死になさる人は決して酔狂《すいきょう》でお死になさるのではございません」
「…………」
「どういうわけか、わたくしなどはちっとも存じませぬけれど、どうやらかのお方はお前様のために廓《くるわ》へ身を沈めて、慣れぬ苦界《くがい》の勤めからこの世を捨てる気になったのでございましょう、それが死んで行く時まで、あなた様のことを心配して、あの中からお金まで都合して下さるおこころざしは、わたくしなどは他《はた》で聞いてさえ涙が溢《こぼ》れます、それですから、わたくしは途中で自分が捕《つか》まって殺されてもいいから、この手紙だけはお届けしな
前へ 次へ
全15ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング