ければならないと思いましたのに、そう思ってここまで参りましたのに……」
 お玉は情がたかぶって着物の襟《えり》を食い裂きました。
 なにも礼を言われたいために危険を冒《おか》して来たのではないけれども、人の情に対する感謝の美しい一雫《ひとしずく》を見たいものと思わないではなかったのに、この人は、情というものも涙というものも涸《か》れ切った人なのか、そうでなければ天性そういうものを持って生れなかった人なのか。お玉は口惜しくって口惜しくって涙をこぼしてしまいました。
「こんな薄情なお方と知ったら、手紙なんぞを持って来るのではなかった」
 神崎沖《こうざきおき》から押寄せる潮が二見ヶ浦を崩れて、今ここの入江に入って来たらしい。蓑《みの》を鳴らすような音が聞えます。
 浪の音が、上から落ちて来るように颯《さっ》と響くと、一|穂《すい》の燈火《ともしび》がゆらゆらと揺れます。お玉はぶるぶると身震いをしました。
 あんまり張りが強くなって、初対面の人を捉《つか》まえて薄情呼ばわりをしてしまったことを悔いるような気になって、今ゆらゆらと揺れた火影《ほかげ》からその人の横顔を見ると、その人はべつだん腹を立てた様子もないし、腹を立てようとしている様子もありませんが、こう火影から覗《のぞ》いて見ると、どうもなんとなくこの世の人ではないような気がします。蝋のように冷たく光る白い面の色、水色がかった紋のない着流し、胡坐《あぐら》を組んで、一方を向いたまま身動きさえしないでいると、その人の身体のどこからか腥《なまぐさ》い風が吹き出して水のように流れる。そうすると、お玉はゾッと水をかけられたようになって、ああこの人には生霊《いきりょう》か死霊《しりょう》がついている、怖《こわ》い人、いやな人、呪《のろ》わしい人、その思いが一時にこみ上げて、
「帰りましょう、お暇《いとま》を致しましょう」
 座に堪えられないほど凄《すご》くなりましたから、与兵衛が迎えに来るのも来ないのも考えておられずに、お玉は立ちかけますと、
「まあ待ってくれ」
 竜之助は静かに呼びとめる。魔物に後ろ髪を引き戻されるように、お玉は立ち竦《すく》んで、
「何か御用でございますか」
 後ろを振向くと、竜之助は手さぐりにして自分の膝のまわりを撫でて、長い刀を引き寄せて、
「せっかくお使をしてくれた、なんぞお礼をしたいが、見られる通り貧乏でそのうえ不自由の身じゃ、これがせめてもの寸志、どうかこれを受取ってもらいたい」
 お玉は、またもここで奇異なる思いをせねばならぬ、こんな薄情な人でも自分にお礼をしようというしおらしい心があるのか知らと思わせられたのでありました。そうして、この中でお礼とは何かと見ると、刀の下緒《さげお》の間に挿《はさ》んであったと覚《おぼ》しく、それを抜き出して手に持ったのは、意外にも一本の銀の平打《ひらうち》の簪《かんざし》でありました。
「まあ、この簪をわたくしに……」
 思いがけないものを出されたから、お玉は三たびここで奇異なる感に打たれたのでありました。
「これはあり合せ、そなたの年頃に似合うか似合わぬか、それは知らぬ、下《さが》り藤《ふじ》になっているはずだが、それでも差料《さしりょう》にさわりはあるまい」
「お礼なんぞ、飛んでもないことでございます」
 お玉はそれを受けようとしなかったが、今こうして簪を一本、自分にくれようとして差出した人の姿を見ると、今の先、薄情呼ばわりをして怖い人、いやな人、呪わしい人と一途《いちず》にムカムカとしてきたその人の影に、可憐《いじら》しいものが見え出して来るのでありました。それは物をくれるから好い人に見え、くれないからどうというような心ではなく、真底《しんそこ》のどこにか人の情の温か味というものがこの冷たい人の血肉の間にも潜《ひそ》んでいて、それが一本の簪を伝うて流れるそのしおらしさがお玉の胸を突いて、なんということなしにお玉は歔欷《しゃく》りあげるほどに動かされてしまったのでありました。そうしてみると、盲目《めくら》になったこの薄情な人、杖も柱もなく置かれて行くこの冷たい人が憎らしくて、そうしてかわいそうであります。
「どうも有難うございます」
「泣いているのか」
「泣けてしまいました、つい、泣けてしまいました」
「なに……何が悲しい」
「なにかしら悲しくてなりませぬ」
「別に悲しいこともなかろうものを」
「御免下さいまし」
 お玉は、よよとしてそこへ泣き倒れてしまいました。
 泣いて泣いて、暫らくは口が利《き》けませんでした。竜之助は冷然として燈火《ともしび》に顔をそむけて、お玉の泣くのに任せておきました。ただ所在なげなのは、その手にもてあました平打の簪《かんざし》ばかりでありました。
 竜之助がはじめて京都へ上る時に、同じこの国の鈴鹿峠《すずかとうげ》の下で、悪い駕籠屋《かごや》からお豊が責められて、そのとき詮方《せんかた》なくお豊が駕籠屋に渡そうとした簪がこの簪と同じ物でありました。お豊を初めて見た竜之助が、さてもお浜によく似た女と思った後に、茶屋の老爺《おやじ》が拾った平打の簪を見ると、それがまたお浜の以前の定紋《じょうもん》と同じことであった下り藤であったので、竜之助はその簪を持って京都まで上って行ったはずであります。京都から十津川《とつがわ》までの竜之助はあの通りの竜之助で、饅頭《まんじゅう》の代りに帯刀をすら差出してしまった竜之助ですから、あの一本の簪だけを今まで持っていたはずはありません。これはおそらくその後、竜神からお豊と共に逃れて後、お豊の手から再びわが手に入れた物であろうと思われます。思い出の多かるべきはずの竜之助が、その簪に対してはさまでの惜気《おしげ》がなくて、なんらの縁のないお玉は、その簪のために泣かねばならなくなりました。お玉は泣き、竜之助は泣かせておくと、またも天上から落ちて来るように浪の音が蓑《みの》を鳴らして湧き立ちました。
 伊勢の海は静かな海で、ことにこれより北へかけての阿漕ヶ浦は、その夕凪《ゆうなぎ》と朝凪《あさなぎ》とで名を得た海であります。南へ続く二見ヶ浦とても決して荒い海ではありませんけれど、二見ヶ浦を一足廻って、神崎の鼻へ出ると遽《にわか》に波が荒くなります。
 紀州灘《きしゅうなだ》や遠州灘で鳴らした波が、伊勢の海の平和を乱してやろうと、そこから押して来る、それを神崎の潜《くぐ》り島《じま》や俎島《まないたじま》、その他、水底にかくれた無数の隠れ岩がやらじと遮《さえぎ》るのですから、風浪険悪の夜は潮鳴りの声が大湊まで来るのは不思議ではありません。
 ただ不思議なのはその浪が、或いは天上から落つるように、或いは地の底から来るように、この室には響いて来ることです。
[#ここから2字下げ]
十七姫御が旅に立つ……
[#ここで字下げ終わり]
 これも不思議、その声がどこから起ったか、浪と一緒だから海から来たものであろう、微《かす》かに響いて来たのですけれども、お玉の耳には聞き洩らすことのできない声、米友の好んでうたう歌に相違ありません。
 そもそも自分らが今いるこの部屋は、家の奥にあるのか、地の底にあるのか、或いは海の岸にあるのか。

         十四

 その前の晩、大湊《おおみなと》へ碇《いかり》を卸《おろ》した十六|反《たん》の船がありました。船の上から大湊の陸の方をながめて物思わしげに立っているのはお松でありました。
 宮川と汐合川《しおあいがわ》の流れ出したところが長く洲《す》になっていました。大湊の町の町並は点《とも》しつらねた人家の灯《ひ》で丁字形《ていじがた》になっていました。それをとびとびに一里半ゆくと、宇治山田の町が灯に明るいのであります。
 小林の船倉《ふなぐら》から東の方へ突き出した洲崎《すさき》には材木場の大きな建物が見えています。町は明るいのに船倉と材木場の方は真暗です。
 大湊は船を造《こしら》えるところであり、またそれを修理するところであるから、ここに泊っている船は、この船とばかりは限らない。
 入江の方から帆柱が林のように立っている間をおりおり小舟が往来するのを、お松はそれにいちいち眼をつけていました。
 お松はこうして兵馬の帰りを待っているのでした。兵馬は大神宮へ参拝するといって船を下りたまま、まだ帰らないのです。
「おやおや、宇治山田の方から、提灯《ちょうちん》のようなものがたくさん飛んで来る」
 陸《おか》を見ていたお松は眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、
「お祭礼《まつり》でもないようだし、ああ、だんだん大湊の町へ近くなる」
 と見ると小林の船倉あたりから、高張提灯《たかはりぢょうちん》のようなものが二つ三つ見え出してきたから、
「おや、あそこは船倉じゃないか、お奉行様のお邸のあるところだと船頭衆が言っていた、あそこから高張が出たのは、いよいよ只事《ただごと》でないにきまってる」
 お松が気を揉《も》み出した時に、
「おいおい、みんな来て見ろ、町で何か騒動が始まったぜ」
 船中の者共は我れ先にと船縁《ふなべり》へ出て、そうして町の方を見物しながら、
「何だ何だ、火事か盗賊か」
「心配だから、わたし陸《おか》へ上って様子を見て来ます」
 お松はたまり兼ねて、船頭の助蔵に向ってこう言いますと船頭が、
「お前さん一人はやれない、行くなら誰かつけてやるが、まあもう少し待ってみなさるがよかろう」
「どうしても行ってみます、あんなに騒がしいのは只事《ただごと》ではないから」
「そんなら誰か伝馬《てんま》を押せやい、勝、お松さんを陸《おか》まで連れてって上げろ」
「よし来た」
 水手《かこ》の勝が威勢よく返事をしました。お松は伝馬に乗って岸へ行くために通《かよ》い口《ぐち》から出直して、伝馬に乗るべく元船《もとふね》を下りて行きました。その後で船頭、親仁《おやじ》、水手《かこ》、舵手《かじとり》らが、
「なるほど、宇治山田の町ではこのごろ火の用心が厳《きび》しいということだ、山へ逃げ込んだ悪者が火をつけに来るといって、廻状《かいじょう》で用心していたっけ、ことによるとその火つけの悪者でも追い込んだかな」
「そうかも知れねえ」
「待て待て、汐合《しおあい》の水門《みなと》から伝馬が一|艘《そう》、無提灯でこっちへ来るようだぞ」
「お松さんの舟じゃあるめえな。エーと、宇津木様の舟が帰って来たのだろう」
「そうだろう」
「材木場を取捲《とりま》いた提灯が一度に海辺へ出たぞ、海へ何か抛《ほう》りこむ音がするようだ」
「海へ逃がしちゃあ、ちっと捕りにくいな、水が利《き》く奴だと陸より海の方がよほど逃げいいから」
「やれやれ、御用提灯をつけた舟が二三ばい漕ぎ出したぞ」
「こりゃあ、向う岸の火事で済ましちゃいられなくなりそうだ」
 この時、早櫓《はやろ》でもって、矢を射るようにこの若山丸の船腹近く漕ぎつけて来た一隻の伝馬は、篝火《かがり》もなし、提灯もなし、ほとんど船の人も気がつかないでいるうちに、この船の腹のところへすうっと漕ぎつけたのでありました。
「おーい、船頭の助蔵どんはいるかい」
「うむ、俺をお呼びなさるは誰だえ」
「船大工の与兵衛だ」
「おお、与兵衛どんか」
「大急ぎで頼みてえことがある、通してもらいてえ」
「合点だ、それ梯子《はしご》を下ろしてあげろ」
 船大工の与兵衛|老爺《おやじ》とこの船の船頭の助蔵とは、入魂《じっこん》の間柄《あいだがら》と見えました。
 船へ上って来た与兵衛は、助蔵の耳に口、
「助蔵どん、なんにも言わずに人を預かってもれえてえのだ」

 岩まで行って見たけれども、お松はそこで兵馬に会うことができませんでした。
 船番の人に言伝《ことづて》があって、帰るつもりであったけれども、山田の町にもう少し足を止める必要が起ったから帰れぬとのこと。それを聞いてお松は安心をして、元船へ帰るべくまた舟を漕ぎ戻してもらいました。

         十五

 山田の町を道庵《どうあん》先生が、今お伴《とも
前へ 次へ
全15ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング