》を一人つれてのこのこと歩いています。道庵先生とだけでは、この土地の人にはよくわかるまいが、下谷《したや》の長者町へ行って十八文の先生といえば誰にもわかるのであります。
「先生、お薬礼《やくれい》はいくら差上げたらよろしゅうございましょう」と聞くと、「あ、十八文置いて行きな」と答える、それで十八文の先生、一名、安いお医者さんで有名なのであります。この十八文のためには、与八と組打ちまでした騒動があるのであります。お松なんぞもこの先生のお蔭で命を取留めたのでありました。その道庵先生が一僕を召連れて、ほくほくと伊勢参りなんぞと洒落《しゃれ》込んだのであります。
「仙公、今夜どこへ泊るべえな」
 道庵はお伴を振返って酒臭い息を吹きかけました。道庵先生が酒臭い息を吹きかけているから天下が泰平なのであります。
「そうですな、千束屋《ちづかや》か牛車楼《ぎゅうしゃろう》あたりへドンナものでげす」
 お伴の仙公は額を叩く。仙公という男は江戸から道庵先生がつれて来た、野幇間《のだいこ》とまではいかない代物《しろもの》であります。道庵先生はこの仙公がお気に入りというわけでもなんでもなく、伊勢参りに出かけたくなっている矢先へ、ぜひお伴を仰せつけられたいものでとか何とか言って来たものだから、よし、つれてってやるというわけで、引張って来たものであります。
「俺ゃ、そんなところはいやだ」
 道庵先生の駄々。
「お嫌いでげすか。先年はあすこで弥次郎兵衛喜多八の両君が、首尾よく大失敗をやらかして、みんごと江戸っ児の面《かお》へ泥を塗ってしまったところでげす、そこでこのたびは道庵先生と仙公とが相提携して、その名誉回復なぞはいかがでございますな、ぜっぴ[#「ぜっぴ」に傍点]お伴を致したいものでげす」
「弥次と喜多が器量を下げたのは、あすこかい。よし、そう聞いちゃ俺も道庵だ、奮発する、十両も奮発して大いに遊ぶ」
「それは頼もしいことで。しかし先生、十両とくぎって奮発なさるのがおかしゅうげすな、トテモ江戸っ児の腹を見せるんでげすから、百両とか千両とかおっしゃっていただきたいものでげすな」
「ばかを言え、俺は十八文の先生だ、勿体《もったい》なくってそんなに金が使えるか」
「これは恐れ入りました」
「十八文の先生の、俺は道庵だ……」
「困りましたな、先生、そう十八文十八文とおっしゃられたんでは、きまりが悪くって」
「ナニきまりの悪いことがあるものか、盗みも隠しもしねえ、十八文の先生は俺だ、薬礼を十八文ずつ取って、その金をチビチビ貯めて、それで伊勢参りに来たんだ、十八文がどうした」
「わかりましたよ、わかりましたよ、ああ冷汗《ひやあせ》が出ちまった」
 仙公としては、これで大いに江戸っ児で納まって行きたいところなのであります。それを道庵先生が十八文十八文というものだから、自分までが安く見られるような気がして、弱りきって山田の町を歩いて行くのであります。
 道庵先生と仙公とはこうして山田の町を歩いていたが、途中で道庵先生がふいと一軒の店へ立寄りました。その店は提灯屋。
「こんにちは、提灯を一つこしらえてもらいてえが」
「へい、おいでなさいまし」
「提灯の安物を一つ」
「提灯は、小田原でございますか、ブラでよろしゅうございますか、弓張《ゆみはり》に致しますか、それともまた別にお好みでも」
「ブラがいいね、ブラ提灯のなるだけよくブラブラするブラっぷりのいいやつを」
 提灯屋は、先生酔ってるなと思っておかしがると、道庵先生は店先へ腰をかけてしまいました。仙公も仕方がないからその傍に立って、今こんなところで提灯を誂《あつら》えなくてもよかりそうなものをという面をしています。
「仙公や、提灯がなくては何かにつけて不自由だから、ここで一つ仕込んで行くのだ、お前、好いのを見立てな」
「いろいろ出来合いがございます、お好みによってお印《しるし》を即座に入れて差上げます」
「先生、このブラ提灯のブラ下り具合が乙《おつ》でげすから、これに致しやしょう」
「よしよし、それにしよう」
「そうして、お印はどう致しましょう」
「先生の御紋は何でございましたっけね」
「定紋《じょうもん》なんぞ付けるには及ばねえ、そこんところへ十八文と書いてくんな」
「また始まった」
「十八文と入れますんでございますか、ここへ、ただ十八文だけでよろしゅうござんすか」
 提灯屋はおかしな面《かお》をして道庵先生の面を見上げる。
「そうだ、十八文でよいのだ」
「先生、およしなすった方がようござんすぜ」
 仙公は苦《にが》り切っている。
「ナニ構わねえ、俺が承知だ」
 簡単な文句ですから、提灯屋は手提《てさげ》のブラ提灯へ早速「十八文」と入れてしまいました。
「さあ、仙公、これをつるして歩け」
「驚きましたね」
「驚くことはない、提灯が取って食おうと言やしまいし」
「それじゃあ先生、こうして畳んで懐中へ忍ばせて持って参ることに致しやしょう」
「ばかを言え、こうして吊るして歩くんだ、これから蝋燭屋《ろうそくや》へ行って百目蝋燭の太いのを買ってやる」
「冗談《じょうだん》じゃありません、昼日中《ひるひなか》、提灯をつけて宇治山田の町を歩けるもんですか」
「ばかを言え、暗いところを提灯をつけて歩く分にゃ誰だって歩く、日中、提灯を点《つ》けて歩くからそこに味わいがあるのだ」
「あんまり味わいもありませんねえ」
「ぐずぐず言わずに早く歩け」
「弱ったなあ」
「弱ることはねえ、貴様はたいこもち[#「たいこもち」に傍点]の出来損《できそく》ないだ、それがここでちょうちんもち[#「ちょうちんもち」に傍点]に出世したんだ。有難く心得て持って歩け」
「先生、提灯はようござんすが、この十八文という文句を見ると、しみじみと情けなくなりますなあ」
「なんで十八文が情けねえ」
「だって先生、十八文じゃあ、あんまりあたじけ[#「あたじけ」に傍点]ねえ」
「馬鹿野郎」
 道庵先生は仙公の頭を一つぽかりと食らわせました。
「こりゃ驚きましたねえ、なんぼ拙《せつ》が仙公にしたところで、お打《ぶ》ちなさるのは酷《ひど》うげすな」
 仙公は頭を抑《おさ》えて不平を言う。
「打ったがどうした、十八文は俺の看板だ、その看板を情けねえの、あたじけ[#「あたじけ」に傍点]ねえのケチを附けやがって、太《ふて》え野郎だ」
 道庵先生はプンプン憤《おこ》っています。
「そりゃあね、先生、なるほど先生は薬礼を十八文ときめてお置きなさる、それは結構なことでございます、そりゃあまあ、それでようございます、ようございますけれども、なにも旅へ出てでございますな、そこでやたらに十八文十八文とおっしゃって、拙《せつ》に冷汗《ひやあせ》をおかかせなさるには当るまいじゃあございませんか。それもまあようござんす、拙がひとり胸に納めていりゃあ、それで世間の人は何も知りませんや、そう思って無念を怺《こら》えて忍んでおりますといい気になって、提灯へまで十八文と書いて、それを昼日中、持って歩けというのは、なんぼなんでもあまり情けねえじゃあござんせんか。いくら旅の恥は掻捨てだと申しましても、それじゃあどうも泣きたくなりますなあ」
「馬鹿野郎、ドコまで馬鹿だか、貴様の馬鹿さの底が知れねえ……」
「こっちも底が知れねえ……」
「なんだと」
「いいえ、なんでもございません。ねえ先生、こうして旅へ出て来れば、先生様は御番料《ごばんりょう》を千俵もいただく御典医で、拙《せつ》は蔵前《くらまえ》の旦那衆というような面《かお》をしたって誰も咎《とが》める者はござんせん、ワザワザ十八文と書いて、暗闇の恥を明るみへ出さずとも……」
「なんだこの野郎、もう一ぺん言ってみろ」
「暗闇の恥を明るみへ出さずとも」
「さあ、また承知ができねえ」
「そうお怒りなすっちゃ話ができません」
「暗闇の恥とはなんだ、さあ仙公、いつ俺が暗闇の恥を明るみへ出した、さあ、それを言ってもらいてえ」
「だって先生、この十八文……」
「十八文がどうしたと言うんだ、俺は十八文の医者に違えねえ、十八文が十八文と言うのがなんで恥だ、さあ、それが聞かしてもらいてえ」
「そう理窟をおっしゃっちゃ困ります」
「なにも理窟を言うわけじゃねえ、十八文が十八文で、十八文で暮らしを立てて、その十八文の中からチビチビ貯めて、それで伊勢参りに来たんだ、それを思うと十八文様々だ、有難くって涙が溢《こぼ》れらあ、十八文のおかげでこうして俺は伊勢参りにも来られるし、うまい酒の一杯も飲めようというものだ、その冥利《みょうり》を思えば十八文様に黙っていちゃあ済まねえ、それだから提灯へおうつし申して御一緒に大神宮様を拝ませようという了簡《りょうけん》なんだ、それを貴様は情けねえの、あたじけ[#「あたじけ」に傍点]ねえの、ケチをつけやがって、承知しねえからそう思え」
「それはそれに違いありませんがね先生、そう物事をアケスケにやってしまっては実《み》も蓋《ふた》もありませんね、たとえ十八文にしたところで、百両百貫のような面をして……」
「まだわからねえ、この野郎、言って聞かせてやる、恥というのはな、学問のねえ奴があるような面《つら》をしたり、銭のねえ奴があるような面をしたり、薄っぺら[#「っぺら」に傍点]な奴が厚っぺら[#「っぺら」に傍点]の面をしたり、そんな奴が恥といえば恥なんだ、十八文はちっとも恥でねえ」
「左様ですかねえ」
「さあ持って歩け、ちょうちんもち[#「ちょうちんもち」に傍点]というやつはな、貴様のような薄っぺら[#「っぺら」に傍点]な人間でも大臣大将の先に立って歩けるんだ、増長しちゃいけねえぞ、手前《てめえ》がエライから先に立てるんじゃあねえ、お提灯様のおかげだぞ、手前のような野郎でさえそれを持てば、道庵先生の先へ立って歩ける、さあさあ、有難く心得て持って行け、持って行け」
 仙公は泣きそうな面《かお》をして十八文の提灯を取り上げると、提灯屋の者は腹を抱えて笑いました。
 仕方がなしに仙公は十八文の提灯をぶら下げ、道庵先生はいい気になって山田の町を通って行くと、町の中程《なかほど》で、
「先生、道庵先生じゃございませんか」
 大きな宿屋の二階から呼び留める声。
「おや」
 道庵先生見上げると、品のいい切髪の美人が欄干《てすり》のところに立って、こっちを見て笑っていますから、
「やあ妻恋坂《つまこいざか》の女将軍!」
と言って先生は二階を見上げて立ち止まって、
「こちらに御逗留《ごとうりゅう》か」
「先生も御参宮?」
「はいはい」
「お宿は?」
「宿はまだきまらねえ」
「そんなら、ここへお泊りなさい、お相宿《あいやど》を致しましょう」
「そりゃ有難い」
「先生、そりゃ何です、そのお提灯は」
「はは、これこの通り」
 道庵先生は大自慢で、いま買立ての提灯を仙公の手から取って二階の美人に見せました。
「十八文! いやですねえ」
「こいつ[#「こいつ」に傍点]も話せねえ」
「みっともないから、そんな物を持って歩くのをおよしなさい」
「それでもこの野郎が持って歩きたいというから、わざわざ持って歩かせるのさ、この野郎は仙公といって……」
「先生、よけいなことを言わなくてもいいじゃありませんか、早く行きましょう」
「さあ行こう」
 仙公は女の手前、道庵先生がどんなことを喋《しゃべ》り出すか危険でたまらないから、袖を引っぱって早く連れ出そうとしました。
「あばよ」
 道庵は二階の美人を振向く。
「待っていますから、早く行っていらっしゃい」
 仙公に担《かつ》がれるようにして道庵はようやく小田橋のところへ来ると、橋の袂《たもと》へ寄っかかって好い気持に寝込んでしまいました。
「おや、先生、こんなところへ眠ってしまっちゃいけませんねえ、おやおや、もうグウグウ鼾《いびき》をかいている」
 道を通る人は行倒《ゆきだお》れではないかと思って覗いて行くから仙公はきまりを悪がって、いくら起しても起きようとはしません。
「酔っぱらうといつでもこれなんですからやりきれません、決して怪しいものじゃご
前へ 次へ
全15ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング