《ちゅうにかい》で……」
 仲居の一人が第二の大変をその場へ知らせて来たのであります。
「大変とは?」
「あの離れの中二階で、お登和《とわ》さんが……こうして」
「どうして?」
 仲居の女はこうしてと言って、血相が変って口が利《き》けないのを手で補って、咽喉《のど》を掻き切る真似《まね》をしたのですから、備前屋の主人は仰天《ぎょうてん》しました。
「お登和が咽喉を突いたと!」
 盗賊は大きくとも物品に関することであるが、ここに報告されて来た第二の大変は人命に関することでありました。
「みんな早く……」
 主人は先へ立って飛んで離れの中二階へ来て見ると、屏風《びょうぶ》もなにも立て廻してはなく、八畳の間いっぱいに血汐《ちしお》。蘇枋染《すおうぞめ》を絞《しぼ》って叩きつけたようなその真中に突伏《つっぷ》した年増の遊女――それは昨晩、間の山節をここで聞いた女、また手紙と金とをお玉にそっ[#「そっ」に傍点]と渡して頼んだ女、ここではお登和と呼ばれている女――
「ああ、やったな、危ないとは思ったが、とうとうやったな。早く脈を見てみるがいい、気味の悪いことがあるものか、血だ、血だ、血で辷《すべ》ってはいけない、刃物を取ってしまえ、刃物に触《さわ》ると怪我をする」
「あっ!」
 主人が指図《さしず》して雇人が抱き起して見ると凄い、咽喉笛《のどぶえ》を掻き切ったのは堺出来《さかいでき》のよく切れる剃刀《かみそり》で、それを痩《や》せこけた右の手先でしっかり[#「しっかり」に傍点]握って、左の手を持ち添えて、力任せに掻き切って抉《えぐ》ったもので、そこから身体中の血という血はみんな出てしまって、皮膚の色は蝋のように真白くなっているところへ、その血が柘榴《ざくろ》を噛んで噛み散らしたように滲《にじ》んでいます。
「飛んでもないことをしてしまった」
「遺書《かきおき》のこと……豊」
 それが行燈《あんどん》の下に置いてあります。お豊――読者のうちにはこの名を覚えている人があるでありましょう、それは同じ伊勢の国で亀山の生れ、家は相当の家でありますけれども、真三郎という恋人と思い思われてついに近江の琵琶湖に身を沈めてしまった女であります。幸か不幸か、男の真三郎は冥土《めいど》へ行ったのにお豊だけはこの世に生き残って、大和の国|三輪《みわ》の里の親戚へ預けられている間に、京都を漂浪して来た机竜之助と会うことになってしまった。それがまた飛び放れて、紀伊の国の竜神という温泉場の宿屋のおかみさんにまでなってしまった。両眼の明を失った机竜之助を介抱して、呪《のろ》いの火に焼ける竜神村をあとにしてどこへか逃れて行ったが――落着く運命はついにここでありました。
 今度こそは生き返る心配はありませんでした。遺書は主人へ宛てた一通だけで、ほかにはどこを探してもそれらしいのがありません。
 よくよくあの歌につまされたものでしょう、遺書の書出しに記してあるのは、
[#ここから2字下げ]
花は散りても春は咲く
鳥は古巣へ帰れども
行きて帰らぬ死出の旅
[#ここで字下げ終わり]

         七

 お玉の家のあるところは、拝田村の中の一部落であって、その部落は特殊の因縁《いんねん》つきの部落であります。
 因縁つきの部落とは、あからさまに言ってしまえば「穢多《えた》」の部落なのであります。そうしてお玉もそこで生れてそこで育ったのですから、生《は》え抜きの穢多なのであります。
 一口に穢多とはいうけれども、ここの穢多は他所《よそ》の穢多とは少しく来歴を異にしていました。大神宮様が大和の国|笠縫《かさぬい》の里からこの伊勢の国|五十鈴川《いすずがわ》のほとりへおうつりになった時、そのお馬について来た「蠅《はえ》」が今の拝田村の中の一部落の先祖だということであります。
 人間の祖先と猿と同じいということは学者がいう、蠅が人間の先祖だということはここよりほかには聞かないこと。
 けれども、それはわざとそんなことを言って軽蔑したがるので、蠅はすなわち隼人《はいと》、隼人はすなわち大和民族のほかの古代史の一民族だともいう。
 隼人をその後には訛《なま》って「ほいと」と呼ぶ。「ほいと」の中から容貌のすぐれた女の子が、お杉お玉となって間《あい》の山《やま》へ現われるというのであります。
 それですから、お杉お玉のうちにはどうかすると抜群の美人が出る。「好色伊勢物語」という本に、
[#ここから1字下げ]
「その容姿|麗《うる》はしくして都はづかし、三絃《さみ》胡弓《こきゅう》に得《え》ならぬ歌うたひて、余念なく居りけるを、参詣の人、彼が麗はしき顔色《かんばせ》に心をとられて銭を投掛くること雨の降り霧の飛ぶが如くなるを、かいふりてあてらるることなし」
[#ここで字下げ終わり]
 お杉お玉が旅人の投げる銭を受けるのは、面《かお》を反《そむ》けて受けたり、笠を傾けて受けたり、撥《ばち》で発止《はっし》と受けたりします。
 三味を弾くことの練習と一緒に、銭を受けることの練習をも子供の時分から精を出していますから、天性|上手《じょうず》なものになると、武術の達人が投げた手裏剣《しゅりけん》をも外《はず》すの妙に至るものが出来たということであります。
[#ここから2字下げ]
水になりたやお伊勢の水に
お杉お玉が化粧《けしょ》の水
[#ここで字下げ終わり]
 こういってあやかりたがるほどの両人《ふたり》が容貌も、それに投げつける銭と同じことで、打ち込んでみた時には必ず外される。
 近寄れるけれども、触れることのできない美しさ、美しい哉《かな》、「ほいと」の娘はついに「ほいと」の娘で朽《く》ちてしまわねばならぬ運命を持っていました。もしその美しさに触れんとならば、「ほいと」と一緒に腐ってしまう覚悟でなければならぬ。
 今のお玉の母が、やはりこの部落から出て、お玉を勤めている間に、この苦しい瀬戸を越えて今のお玉を産み落したのでありました。そこに悲しい物語があって、今のお玉は現在自分の父が何者であるかを知らないのでありました。お玉の母はその後、やはりこの部落の中で味気ない一生を早く終って、間の山の正調と、手慣れた一挺《いっちょう》の三味線と、忠義なる一頭のムク犬とを娘のために遺品《かたみ》として、今は世にない人でありました。

 お玉は今朝、いつもより早く起きて朝飯を済ましてしまい、
「ムクや、これからお役所へ行くのだよ」
 昨晩ムクが啣《くわ》えて来た印籠《いんろう》を取り出して、それを今日は間の山へ出がけにお役所へ届けて、そのついでに昨晩、備前屋の裏口で頼まれた手紙とお金をもその頼まれたところへ届けてしまいたいと、こう思ったので、まず印籠を取り出して見ると、夜目に見た時よりもいっそう立派なものでありました。次に備前屋の裏口で頼まれたお金と手紙、どこへ届けるのだか、この手紙に書いてあるからと聞いたばかりでまだ調べて見なかったが、悲しいことにお玉は字が読めない女でありました。
 字が読めなくっても、今までに不自由を感じたこともないし、それを恥だともなんとも感じたことのないほど、それほどお玉は周囲の狭い天地で育っているのでありました。
「まあいいわ、この印籠の方だけ届けておいて、この手紙の上書《うわがき》は誰かに読んでもらいましょう、間の山へ行けば講釈の先生もいるわ、それでも遅いことはないでしょうと、わたし思う」
 お玉は手紙だけを懐中へ入れて、次にそれと一緒に頼まれたお金。
「お金のことがいっそう心配だわ、お金を預かっているのはなんだか心持が悪い」
 その時に、
「お玉ちゃん」
 子供の声。
 これは、ついこの隣りから、同じ間の山へ莚《むしろ》を敷く「足柄山《あしがらやま》」の子供でありました。ことし五歳で、体に相当した襦袢《じゅばん》、腹掛《はらがけ》に小さな草刈籠《くさかりかご》を背負《せお》い、木製の草刈鎌を持って、足柄山を踊る男の子でありました。
「金ちゃんかえ、おや、もうお仕度が出来て。お母さんは」
 垣根の外にお母さんがいる。
「お玉さん、お早う」
「お早うございます。おばさん、わたしはいま出がけに、お前さんのところへちょっとお寄り申そうと思っていたところなの、まあお掛けなさいまし」
 お玉は包みかけたものをそのままにして、金ちゃんの母親を縁側へ招いて、
「おかみさん、昨晩、わたしはこんな拾い物をしたのですよ、まあごらんなさい」
 包みかけたのをワザワザ解いて、ムクが啣《くわ》えて来た印籠を取り出して見せると、
「おやおや、たいそう結構な印籠――金蒔絵《きんまきえ》で、この打紐《うちひも》も根付《ねつけ》も安いものじゃありませんねえ」
「あんまり結構な品ですから、お役所へ届けなくては悪かろうと思いまして、それで今日は少し廻り道をして山田の方まで……」
 お玉は、昨晩これを拾った始末を話そうとしている、金ちゃんの母親は目をすまして、その結構な印籠をながめていると、この時まで温和《おとな》しく縁先に坐っていたムク犬が、何に気がついてか頭を立てて竹藪《たけやぶ》の中へ真直ぐに眼を注ぎました。
 ムク犬が竹藪を見込んだことは、なにか仔細がありげで、お玉にはそれが気がかりにならないことはありませんけれど、話しかけた筋は通さねばなりませんから、
「そういうわけで、わたしは山田へ廻りますから、もし後《おく》れて、わたしの間に合わない時には、お鶴さんを頼んで下さるように、お杉さんに、そうおっしゃって下さいまし」
 お玉が、金ちゃんの母親を呼び込んだのは、この言伝《ことづて》をしてもらいたいからでありました。
「へえ、よろしゅうございますとも」
 この時に、竹藪の中を見込んでいたムク犬は、急に起き上ると驀然《まっしぐら》に藪の中をめがけて飛び込んでしまいました。
「どうしたんでしょう、ムクが落着かないこと」
 お玉もまた竹藪の中を見込んで思案顔。
「狐が出たのでしょうよ」
「そうかも知れません」
 ムクはしばしば狐を取り、狼を追いかけることがありました。ムクが出動をする場合は、大抵この二つの場合でありましたが、その狐も今は絶えてしまったようだし、狼もムクを怖れて、幾年にもその影を見せませんから、この村には、今ムクを起すべき非常のことが一つもなかったのです。無論、それと知ってこの村あたりを犯す盗人の類《たぐい》がある由もありません。
「狼が来るはずはありませんね」
 金ちゃんの母親も、ムクの走り込んだ竹藪を見込んで不審顔《ふしんがお》をしています。
「ムクや、ムクや」
 お玉は縁側へ立ち上ってムクを呼びますと、しばらくして物を唸《うな》りつけるムクの声、竹藪の中がガサガサすると見れば、そこから飛んで出たムクは、今度は一散《いっさん》に木戸の方へと走りました。
 その木戸口から今、一人の人が入って来る、よくこの辺に見える薬の行商|体《てい》の人でありまして、その男が木戸口からお玉のいる方へ進んで来ますと、いま竹藪から走り出したムクはその人に向って、噛みつかんばかりに猛然として迫って行きます。
 行商体の男は、タジタジとしましたけれども、犬をなだめるようにして、お玉のいる方へ近寄って来ようとします。それをムクは近寄らせまいと肉薄しているようにも見えます。さすがにまだ噛みつきも、食いつきもしませんけれど、ムクの気勢を見れば、絶えて久しく現われなかった狼を追う時の眼の色が現われておりますから、
「ムク、人様を吠えてはいけませんよ」
 お玉はこっちで犬を制したけれども、ムクは決して柔順になりませんでした。その男が一歩進めば一歩進むほど、ムクの気勢が荒くなるのでありました。
 いかなる人が、どんな異様な風采《ふうさい》をして来ようとも、ムクは眠れるものの如くして、嘗《かつ》てそれに吠えついたことはないのに、今は全くそれと違いますから、
「この犬は気が違ったのではないかしら」
 お玉も来る人に気の毒でたまらない。洪水《こうずい》の中をやっと泳ぐようにして行商体の男は、ムク犬の鋭い威勢を避けながら、お玉のいると
前へ 次へ
全15ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング