労」
一句、地獄から引いて来るような声。
その声だけで、なんとなくお玉は胸へ氷を当てられたように感ずるのです。
「…………」
お玉は何とも挨拶のしようがないからそこに腰をかけたままで、俯向いた人の方を盗むようにして見ると、面の一部分を洗っていると思うたのは眼を洗っているのでありました。真鍮《しんちゅう》の耳盥へ、黒い巾《きれ》を浸《ひた》しては、しきりに眼のところへ持って行って、そこを叩いているのでありました。
ああ、この人は眼が悪い。
お玉は直ぐに、そう感づいてしまいました。米友から手紙を読んでもらって、手紙を受取る人が病人であろうとの暗示は得ていましたけれど、眼が悪いのだとは気がつきませんでした。それを今ここへ来て見て、はじめてそう感づいたのでありました。
「それでは、ゆっくりお話しなさいまし。お玉坊、ここは誰も来る人もなし聞く人もないから心配をしずに、よくお話し申して、お金を失くしたお詫《わ》びを申し上げるがいい、わしは家へ帰って、いいかげんの時分に迎えに来るから」
「親方さん、一緒にいて下さい」
お玉は与兵衛に縋《すが》りつきたいと思いました。たださえしんしんとして
前へ
次へ
全148ページ中92ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング