で口が大きい、額《ひたい》には仔細《しさい》らしく三筋ばかりの皺《しわ》が畳んである。といって年寄ではない、隆々とした筋肉、鉄片を叩きつけたように締って、神将の名作を型にとって小さくした骨格。全体の釣合いからいえばよく整うていて不具ではないが、柄を見れば子供、面を見れば老人、肉を見れば錚々《そうそう》たる壮俊《わかもの》。
 ことにおかしいのはその頭で、茶筅《ちゃせん》を頭の真中で五寸ばかり押立《おった》てている恰好《かっこう》たらない。
「こん畜生」
 いきなり手に持っていた長い竿を秋草の植込の中へ突っ込んで引き出すと、その先へ田楽刺《でんがくざ》しに刺された黒いもの。
「ざまあ見ろ」
 揚々としてその竿を手元に繰り込んで来ると、その竿の先に田楽刺しになった黒い物は一疋の鼬《いたち》でありました。焼鳥を串《くし》から引っこぬくように、鼬を竿の先から抜き取って、それを地面《じびた》へ叩きつけると、屋根の上へ飛び上った鶏がホッと安心したように下りて来て、いま自分たちを襲うた強敵が脆《もろ》くも無惨な最期《さいご》を遂げたことを弔《とむら》うかのように鼬の屍骸《しがい》を遠くから廻って、ク
前へ 次へ
全148ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング