ってはいけない、刃物を取ってしまえ、刃物に触《さわ》ると怪我をする」
「あっ!」
主人が指図《さしず》して雇人が抱き起して見ると凄い、咽喉笛《のどぶえ》を掻き切ったのは堺出来《さかいでき》のよく切れる剃刀《かみそり》で、それを痩《や》せこけた右の手先でしっかり[#「しっかり」に傍点]握って、左の手を持ち添えて、力任せに掻き切って抉《えぐ》ったもので、そこから身体中の血という血はみんな出てしまって、皮膚の色は蝋のように真白くなっているところへ、その血が柘榴《ざくろ》を噛んで噛み散らしたように滲《にじ》んでいます。
「飛んでもないことをしてしまった」
「遺書《かきおき》のこと……豊」
それが行燈《あんどん》の下に置いてあります。お豊――読者のうちにはこの名を覚えている人があるでありましょう、それは同じ伊勢の国で亀山の生れ、家は相当の家でありますけれども、真三郎という恋人と思い思われてついに近江の琵琶湖に身を沈めてしまった女であります。幸か不幸か、男の真三郎は冥土《めいど》へ行ったのにお豊だけはこの世に生き残って、大和の国|三輪《みわ》の里の親戚へ預けられている間に、京都を漂浪して来た机
前へ
次へ
全148ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング