あそばして」
「怖いことはない」
誰であったか、隣にいた人はこの場合にも口を一つ挿《はさ》まなかった。
芹沢は、も一つ次の間へお松をつれて来て、
「お松、拙者は、お前を贔屓《ひいき》にする」
「有難う存じます」
「お前は木津屋の娘分だと言うたな」
「はい、左様でございます」
「俺のところへ遊びに来い。お前は幾つというたかな」
「あれ、どうぞお放し下さい。お座敷へ出ませぬと叱られまする」
「叱られたら、この芹沢が謝罪《あやま》ってやる。どうも熱い、酒のせいで頬が熱い」
芹沢は、わざとお松の面《かお》に近く酒にほて[#「ほて」に傍点]った頬を突き出して、
「いつ、太夫のひろめ[#「ひろめ」に傍点]をする、その時は一肌《ひとはだ》ぬいでやるぞ」
「有難うございます、お座敷へ出ませぬと……」
「いや、よろしい」
「いけませぬ、どうぞ、お放し下さい」
「わからぬ奴じゃ、拙者が承知と申すに」
「御冗談《ごじょうだん》をなさいますな」
「冗談ではない」
「お放し下さい」
お松は、もう一生懸命です。力を極めて芹沢を突き飛ばしてみたところで知れたもの、芹沢の腕は、大蛇《おろち》が兎を締めたような
前へ
次へ
全121ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング