た通りの魚を手掴《てづか》みにして来る。
永年の漁師がいろいろの道具を用い、不漁《しけ》で困っている時でも、七兵衛が行けば、きっと、びく[#「びく」に傍点]をいっぱいにして帰る。七兵衛が魚をとるのではない、魚の方から七兵衛に来るのだと舌を捲《ま》いていたものです。七兵衛自身についてその秘訣《ひけつ》を聞けば、こともなげに笑って、
「みんなの人は、魚を逃げるように追っかけ廻してるだから、捉《つか》まらねえや。俺はこうやって見てえて、魚が向うから来る鼻っぱしを掴《つか》むから逃がしっこなし」
一夜に四十里五十里を普通に歩いて、檜鉄砲《ひのきでっぽう》(檜張りの笠)を胸に当てて歩いてもそれが下へは落ちなかったということは、土地の人が誰も言う。
青梅《おうめ》の町の坂下というところに、近い頃まで「七兵衛地蔵」というのがあった、それは七兵衛が盗んで来た金を、夜な夜なそこへ埋めておいた。七兵衛が斬られて後、掘り出された。そのあとへ石のお地蔵様を立てて「七兵衛地蔵」と名づけられる。
この地蔵は、最初は、足腰《あしこし》の病によく信心が利くと伝えられた、それから勝負事をするものにも信仰された。
前へ
次へ
全121ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング