》はどこから出るんだね」
「会津様から出るのでございます。そのほかにもだいぶ収入《みいり》がおありなさるようで、茶屋や揚屋で、あのお仲間がお使いなさるのは大したもの、景気が素敵《すてき》によいのでございます」
「うむ――そうかね」
話はここで途切れて、どこかの寺院《てら》の鐘が鳴る。
「はてな」
「四ツでございます」
七兵衛は飯を食い終って、代を払い、この店を出て壬生村の闇《やみ》に消える。
七兵衛は、地上を縦に走ると共に、横に走ることもできたという。横に走るとは、塀なり垣根なりを足場として、地上とは身を平行にして或る距離を疾走《しっそう》する。また、逆に天地返しの歩き方というのをやる。天地返しとは、天井へ足をつけて、頭を地上にぶらさげて歩く、壁を直角にかけ上る気合で天井を一歩きして来るものであろう。
七兵衛は子供の頃から、屋《や》の棟《むね》を歩くのが好きであった。自分の家の屋の棟を歩き終ると、隣りの屋根へ飛び移って、それからそれと宿《しゅく》の土を踏まずに歩いていた。長い竿《さお》で追いかけられる、その竿をくぐり抜けて、木の枝に飛びつき、塀の峰を走る。八方から竿でつきかけて
前へ
次へ
全121ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング