がら、京都へ来てみて、天下の形勢というものを見たり、諸藩の武士の、国家を一人で背負《しょ》って立つような意気込みを見ると――兵馬はどうも、知らず知らず自分が大海《おおうみ》へ泳ぎ出したような心持もするのです。
 兵馬はこの夜、浪人者が数人、隊をなして一つの駕籠を守って行くのを三条の通りで見かけました。その後ろ姿を見て、兵馬は合点のゆかぬ思いをしながら壬生の屯所《とんしょ》へ帰って来たのでありました。
「あれは組のうちでたしかに見た男」

 夜歩きをして壬生へ帰った翌朝、隊長の近藤勇から使が来て、急に会いたいというから兵馬は、勇の前へ出ると、勇は刀架《かたなかけ》に秘蔵の虎徹《こてつ》を載せて、敷皮の上に、腕を拱《こまね》き端然と坐っていたが、兵馬を見る眼が、今日はいつもより険《けわ》しい。
「宇津木、もう夜歩きはならんぞ」
「は?」
 勇は、兵馬の不審がる面《かお》を、上から見据えているのです。
「隊長、それは――」
「うむ、夜歩きをするな」
 近藤の語気には含むところがある、何とも理由は明かさず、頭からガンと夜歩きを差止めて、まだ何か余憤があるようです。しかし言いわけをしても駄目であ
前へ 次へ
全121ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング