五
竜之助と、薩州の壮士と、棒を持った変人と、三人の姿を山科《やましな》の奴茶屋《やっこぢゃや》の一間で見ることができました。三人まるくなって、酒を酌《く》みかわしながら、薩州の壮士|曰《いわ》く、
「不思議な流儀もあったもんじゃ、えたいが知れん、俺も一刀流の道場はたんと廻ってみたがな」
棒を持った変人は竜之助に代って、
「うむ、この人の剣術は一流じゃ、てこずらぬ者は珍らしいよ、関東の剣術仲間では音無しと名を取ったものでござる」
「なるほど音無し、音無しに違いはない、なんにしても珍らしい、関東には変ったのがある、ハハハハ」
高く笑う。
「西国にもずいぶん変ったのがござるようじゃ、貴殿のお差料《さしりょう》などもその一つ」
「うむ、これか」
壮士は、座右の長い刀を今更めかしく取り上げて、
「主水正正清《もんどのしょうまさきよ》じゃ」
「拝見致す」
型の如く鞘《さや》を払って、つくづくと見る、相州伝の骨法《こっぽう》を正確に伝えた薩摩鍛冶の名物。竜之助もまた傍からじっと見て、
「なるほど」
「国の習いで、抜けば鞘を叩き割るのが、血を見ずに鞘へ納まったは今日が初め、まあ仲裁ぶ
前へ
次へ
全121ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング