の人が癇癪《かんしゃく》を起します。鬱陶《うっとう》しい、忌々《いまいま》しい、さりとて雷が鳴るまでは、どうにもならぬのが竜之助の剣術ぶりです。壮士の癇癪はついに雷となって破裂した。
「やあ!」
 切り込んだ初太刀《しょだち》。
 その出る頭《かしら》こそ音無し流のねらいどころです。
 どちらが斬ったか斬られたか、刀と刀は火花を散らして、一合《いちごう》すれば、両人の身は四五間離れて飛びます。どちらにも怪我《けが》はなかった。透《すか》さず壮士は再び上段の構えでジリジリと寄る。竜之助はもとの如く、双方ともに以前の形をとって進むだけです。
 この一合した時に、立っていた怖《こわ》いもの見たさの連中は、
「わっ!」
とわめいて、横になり縦になって、遠いのは一町、近いので五十間も転《ころ》げ出したが、双方ともに傷つかず、また陣形を立て直したのを見てソロソロと舞い戻る。
 棒を杖《つ》いた商人|体《てい》の不思議な人物のみは、自分が検査役かの如き気取りで、平然としてもとの立場を動かず、そのくせ、両陣の争いはいよいよその身に近くなってきています。
 壮士も、胆気一方の人ではない、術も充分である、
前へ 次へ
全121ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング