「これ、お梅」
 藤堂平助は慄《ふる》えていたお梅の襟髪《えりがみ》を取って、
「よく見ておけ、これが見納めだ、貴様の可愛ゆい殿御《とのご》の最期《さいご》のざまはこれだ」
「どうぞお免《ゆる》し下さい」
「しかし美《い》い女だな」
「芹沢が迷うだけのものはある」
 藤堂と沖田とは面《かお》を見合せて、土方と近藤との方に眼を向ける。助けようか殺そうかとの懸念《けねん》。近藤勇は首を縦に振らなかった。
 沖田は女の弱腰《よわごし》を丁《ちょう》と蹴《け》る。
「あれ――」
 振りかぶった刀の下に、お梅は肩先から乳の下にかけてザックと一太刀、虚空《こくう》を掴んで仰《の》けぞると息は脆《もろ》くも絶えた。
 芹沢の屍骸《しがい》の上には、夜眼《よめ》にも白くお梅の身《からだ》が共に冷たくなって折り重なっている。
 近藤勇をはじめ四人は、そのままにしておいてこの場を引上げた。

 滑稽《こっけい》なことはその翌日、壬生寺《みぶでら》で、昨夜殺された芹沢鴨の葬式があったが、その施主《せしゅ》が近藤勇であったこと。勇は平気な面をして、自分が先に立って焼香もすれば人の悼辞《くやみ》も受ける。

前へ 次へ
全121ページ中108ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング