るは何故《なぜ》であろう。わけのわからない話であるが、竜之助は、このことを苦にする。
大和国八木の宿。
東は桜井より初瀬にいたる街道、南は岡寺、高取、吉野等への道すじ、西は高田より竹の内、当麻《たいま》への街道、北は田原本《たわらもと》より奈良|郡山《こおりやま》へ、四方十字の要路で、町の真中に札の辻がある。
竜之助は西から来て、この札の辻の前へ立った――この札の辻の傍《かたわら》には大きな井戸があって、四方《あたり》には宿屋が軒を並べている。さしも客を争う宿引《やどひき》も、ナゼか竜之助の姿を見てはあまり呼び留めようともしない、これはまだ日脚《ひあし》の高いせいばかりではあるまい。竜之助は仰いで高札《こうさつ》を見る。
[#ここから1字下げ]
「檄《げき》
此回《このたび》外夷御親征のため、不日南都へ行幸の上御軍議あるべきにつき、その節御召に応じて忠義を励むべき……」
[#ここで字下げ終わり]
これが書出しで、本文は大分長い。竜之助は読み下してみると、それは御親征について忠勇の士を募集するという檄文《げきぶん》で、誰が出したともわからないが、ただ「天忠組」とのみ署名してあります。竜之助はそれを読むには読んだが腹がすいています。当時の志士の血を湧かした尊王とか攘夷とかいうことはあまり竜之助には響かない。この時は、また例の事を好む壮士どもが、悪戯《いたずら》をしたとぐらいに考えて、それよりは腹の減ったことが、著《いちじる》しくこたえてきます。
どこぞで飯を食おう。しかし懐中《ふところ》が甚だ淋しい――立派な飯屋へは入れない。何か食わねばならん。町を少し行くと饅頭屋。黒崎というところから出た名代《なだい》の女夫饅頭《めおとまんじゅう》、「黒崎といへども白き肌と肌、合せて味《うま》い女夫まんぢゆう」と狂歌が看板に書いて出してある、この店へ入って行った竜之助。
蒸籠《せいろう》を下ろして、蒸したてのホヤホヤと煙の立つのを、餓《う》えた腹で見た竜之助は、飛びついて頬ばりたいほどに思う。ああ、さもしい! 自分ながら抑《おさ》えていたのは束《つか》の間《ま》、黒い盆の上に山と盛って出された時、夢中でその盆を平げてまた一盆。渋茶の茶碗を下に置いて、
「亭主、いくらになる」
「へえ、有難うござります、百と五十いただきます」
百五十と言われて竜之助はハタと当惑する、懐
前へ
次へ
全61ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング