突然ながら……」
「はい……はい」
 立ち止まった人は股《また》をふるわす。
「道に迷うた者でござるが」
 竜之助の姿を見た通りがかりの人はベタリ地面へ坐ってしまい、
「はい、どうぞ命ばかりはお助けを願いまする」
 空提灯《からぢょうちん》を投げ出した。
「いや、拙者は悪者ではない」
「ど、どうぞ、お助け、倅《せがれ》が急病でお医者様へ参るのでござります」
「これ、思い違いを致すな」
「持ち合せは、これだけ、これを差上げまする、命ばかりは、命ばかりは」
 縞《しま》の財布を懐ろから出して、竜之助の前に置くや、後ろへ躄《いざ》るように退《さが》ると、土手から田圃《たんぼ》へ転げ落ちる、転げ落ちると共に田圃中を一目散《いちもくさん》に逃げ出した。
「思い違いをしたと見える、粗忽《そそっ》かしい奴だ」
 竜之助は苦笑いをして、そこに投げ出されてあった財布に眼がとまる。彼は、やや躊躇《ちゅうちょ》して、それを拾い上げる、銭の重味はザックリとして手答えがある。
 竜之助も今まで善いことばかりはしていない。しかし人の金銭《もの》に手をかけたのはこれが初めです。

 河内《かわち》の方から脱《ぬ》けて来た机竜之助、トボトボとして大和国《やまとのくに》八木の宿《しゅく》へ入ろうとして、疲れた足を休める。
 大和は古蹟と名所の国。行手を見れば、多武《とう》の峰《みね》、初瀬山《はつせやま》。歴史にも、風流にも、思い出の多い山々が屏風のように囲んでいる。竜之助はいま突いて来た竹の杖を道端に立てて歩みを止めたが――彼の姿を見れば大分変っている。
 川勝《かわかつ》の寺の堤《どて》で、賊と見誤られて財布を投げ出して行かれた、心にもなくそれに手をかけてみると、人を嚇《おど》すことの容易《たやす》いのに呆《あき》れる。竜之助は、ついついそこに待ち構えて、も一人、通行の人を嚇して着物を剥《は》ぎ取った、いま身に纏《まと》うている縞《しま》の袷《あわせ》がそれです。
 差しているのはただ一本の刀。
 笠をかぶって、右の風体《ふうてい》で大和路を歩いて行く。誰が見ても渡り者の長脇差、そのくらいにしか見えない。
 かの財布の中の金は、ここへ来るまでに大方尽きた。
 人の命を取ることと、人の財布を盗《と》ることといずれが重い――人を斬ることをなんとも思わぬ竜之助が、人の金銭をとったことに苦悶《くもん》す
前へ 次へ
全61ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング