会津侯へは、昨夜盗賊が入って、そのために芹沢が殺されたと届けた。これも滑稽な話で、新撰組の屯所《とんしょ》へ入る盗賊があると思うのも、あったと届けるのも、共に虫のよい骨頂《こっちょう》であるが、表面はそれで通った。
 新撰組の内訌《ないこう》もこれで片がついて、芹沢の子分は二三人、姿をくらました者もあった。勘定方の平間重助なども逃げてしまったが、大体は大した変りなく、その全権は近藤勇の手に帰《き》して、土方歳三はその副将となる。近藤勇が京の地を震《ふる》わすのはこれから。

         十六

 夜明《よあ》け烏《がらす》の声と暁の風とで、ふと気がついた机竜之助は、自分の身が、とある小川の流れに近く、篠藪《ささやぶ》の中に横たわっていることを知った。それでも刀だけは手から離さず、着物は破れ裂けて、土足には突傷かすり傷。
「ああ」
 起き返ろうとしたが節々《ふしぶし》が痛い、じっとしていれば昏々《こんこん》として眠くなる、小川の縁《ふち》へのた[#「のた」に傍点]って行って水を一口飲んで、やっと気が定まる。
 どうして、こんなところへ。ああ、あれからあれ、あれまでは確かであった。あれから刀を抜いて……さてあの小女《こおんな》はどうした。間毎間毎を荒《あば》れ廻って、そうして庭へ下りた、大勢に囲まれた、幾人か切ったに相違ない、血もついている、それから鉄砲という声が聞えたようだ、それを聞くと庭の大きな松の樹にかけ上った、飛び下りたのは内か外か、それから闇を駈けて駈け廻った――竜之助は今や正気に復して、昨夜来のことを朧《おぼ》ろに辿《たど》って行ってみると、さあ、芹沢との約束だ!
 遅い、遅い、もう夜明けだ、芹沢との合図はまるで滅茶滅茶。
「やむを得ん、是非がない」
 竜之助は呟《つぶや》いた。ともかくも夜の明けぬうちに何とかせねば――幸い、ここは人目に遠いところではあるけれど、このなり[#「なり」に傍点]ではどこへも行けない。
 向うから人が来るようだ。
 この篠藪《ささやぶ》の裏は堤《どて》、それを伝うて人の草履《ぞうり》の音が聞える。
 竜之助は、その人を待っている。
 その人は提灯を持っていたけれども、夜明け間近の空で灯《ひ》は入れていなかった。
「もし」
 竜之助は篠藪をかき分けて、のたり出ながら言葉をかける。
「はい」
 通る人の声は慄《ふる》える。

前へ 次へ
全61ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング